エドワード・W・サイード『晩年のスタイル』第五章「消えやらぬ古き秩序」

エドワード・W・サイードの名前は知ってたけど本を読んだのははじめてだ。朝日新聞をとっているとき文化欄で大江健三郎がサイードについて書いていたように思うが、内容を読んだことがなかった。
今回は相方が図書館で借りてきたのを横取りして読んだ。「晩年のスタイル」というカッコいいタイトルに惹かれて。それと第4章に「ジャン・ジュネについて」があったから。ジュネについて読んだら、晩年の作品を読んでないのに気がついた。でも、エドマンド・ホワイトの「ジュネ伝 上下」を持っているから書かれていることはわかった。
さっき「ジュネ伝」も再読はじめたので、ジュネについてはまた今度にしよう。

「消えやらぬ古き秩序」という章は小説と映画の「山猫」について書いている。
ヴィスコンティの映画「山猫」はかなり昔に見たままだけどよく覚えている。イタリア南部の滅び行く貴族一族の物語だった。豪華絢爛の映像に度肝を抜かれるって感じだったが、20世紀フォックスから資金援助を受けた映画なのをいま知った。そのせいで20世紀フォックスのスターであるバート・ランカスターが貴族の役で出ていたのだ。(わたしはバート・ランカスターが大好きで「雨を降らす男」「OK牧場の決斗」「成功の甘き香り」など50年代のものが特に好きだ。「空中ブランコ」を長い間見たかったのを数年前に見てうれしかった。)その他、成り上がり者の娘アンジェリカにクラウディア・カルディナーレ、甥のタンクレディをアラン・ドロン、二人とも美しく素晴らしかった。(DVDが欲しい!)

本書ではじめて「山猫」の原作者のことを知った。ランペドゥーサの唯一の小説なんだって。ランペドゥーサは滅びゆく貴族として生きた記憶を書き残そうと小説執筆に踏み切った。「山猫」は多くの出版社に断られたあと、作家の死の1年後に出版され、ほぼ瞬時にしてベストセラーになった。4年後にヴィスコンティが映画化。

サイードは原作と映画の違いについて論考している。イタリア南部問題についてグラムシの分析から【まさに唖然とするほどの問題をかかえている。】という言葉を引用している。(ああ、グラムシ、若いときに読んだっけ。)グラムシが述べていることを詳しく解説したあとに、その反対側にいる小説の主人公についての話になる。

小説の一節から引用
【つまり、彼の先祖があんなにたくさんの資産を楽々と浪費しなかったら、彼のように卓越しデリカシーがあり、魅力的な青年を得るのは、おそらく不可能なのだ。】

レジナルド・ヒルの『ベウラの頂』は何度読んでもすごい

テーブルの横の本棚には何度でも読みたくなる本を置いてあって、ご飯を食べた後になにか読みたいなと思ったらすぐに手に取れる。レジナルド・ヒルの本は全部ここにあって、ひととおり読んだらまた読みたくなるのだが、特に好きなのが数冊あって、「ベウラの頂」はその中でも好きな1冊なのだ。

少女が行方不明との知らせが中部ヨークシャー警察のダルジール警視にとどいた。いまから15年前の未解決事件が心に甦る。15年前、ダム工事のために湖に沈む村で3人の少女が行方不明になり、必死の捜査をしたが少女たちの行方はわからなかった。重要容疑者の青年ペニーも姿を消したままだ。

村人が移り住んだ町で再び起きた事件。町のあちこちに「ペニーが帰ってきた」という落書きが見つかった。
あのときはパスコー主任警部はいなくて、ダルジールとウィールド部長刑事が関わったのだが、ダルジールは事件を忘れることはなかった。

行方不明の3人のあとにベッツィが襲われるが逃れることができた。
ベッツィは両親と3人家族だったが、母が薬の過剰服用で亡くなり、そのあと父はポケットに石を入れて入水自殺した。残されたベッツィは金持ちの親戚ウルフスタン夫妻に引き取られて成長する。ウルフスタンの娘メアリーは行方不明の3人のうちの一人だった。太った黒髪のベッツィは金髪の美少女メアリーのような娘になりたくて、神経性無食欲症になり、髪を漂白しようとして失敗し丸坊主になってしまう。ウルフスタンは一流の精神科医にベッツィを診てもらう。

太ったベッツィは15年後のいま、金髪のかつらをかぶり美しい容姿と見事な声に恵まれて、新進のクラシック歌手エリザベス・ウルフスタンとして前途洋々たるものがある。

毎年の夏休みにこの村でウルフスタン主催で音楽祭が催される。今年はエリザベス・ウルフスタンのマーラーの〈キンダートーテンリーダー、亡き子を偲ぶ歌〉が中心になる。

今度は絶対に捕まえるとダルジールは決意している。村を訪れるとまた今回も失敗するだろうと冷たいまなざしにあう。こどもを失った夫婦の様子が痛々しい。彼らも音楽祭にやってくる。
(秋津知子訳 ハヤカワポケットミステリ 1800円+税)

シャルロッテ・リンク『姉妹の家 上下』(3)

バルバラとラルフは家にあるわずかな食べ物で数日を過ごした。ラルフは薪を割りバルバラはフランシスの自伝を夢中で読んでいる。夜はふだんの生活と同じように別々の寝室で眠っている。

自伝の続き:第一次大戦で心に傷を負ったジョージは孤独に一人で暮らしはじめた。アリスは回復を待つのに疲れてロンドンに帰り、旧知の男と結婚する。すでに婦人参政権運動を闘った闘士の面影はない。
第二次大戦でドイツ軍によるロンドン空爆がはじまり、アリスは二人の娘を疎開させようとフランシスに頼む。父親のチャールズが亡くなり、ジョンと別れてもどったヴィクトリア、昔からいる家政婦のアデライン、そしてアリスの娘のローラとマージョリーの女性ばかりの5人家族になる。その上にフランスからきたマルグリットがヴィクトリアのフランス語教師としてしばしば訪れるようになる。
一波乱も二波乱も、フランシスには恋も波乱もやってくる。

電話だけが通じるようになりローラから心配の電話がかかる。次に電気が回復して寒さからは逃れることができた。ラルフはスキーで買い物に出かける。夜になるとバルバラは屋敷中の灯りをつけてラルフの帰りを待つ。ラルフは帰らず、訪れたのは再婚したジョン・リーとマルグリットの間に生まれた当主のフェルナンだった。彼が持ってきた食べ物と酒でバルバラは生気を取り戻す。
最後まで自伝を読んで屋敷のすべてを知ったバルバラは危ない存在になっていた。

道に迷って農家に助けてもらったラルフが食糧を持って翌日もどってきた。電話の様子で心配になったローラはロンドンを発ち、列車とバスで来られるところまで乗り継ぎ、あとは歩いてたどり着いた。
(園田みどり訳 集英社文庫 上 905円+税 下 876円+税)

シャルロッテ・リンク『姉妹の家 上下』(2)

第一次大戦のヨーロッパで思い出すのが中学生のときに読んだ「チボー家の人々」第1巻「1914年夏」である。それ以来1914年という言葉が頭にしみ込んでしまった。その次にはドロシー・L・セイヤーズのピーター卿とハリエットのシリーズ、そしてヴァージニア・ウルフの「ダロウエイ夫人」と続き、映画の「突然炎のごとく」になる。児童文学でもあったなといま思い出しかけている。

本書のはじまりは1907年、ヨークシャーの地主チャールズは親たちに意地を通して結婚したアイルランド人のモーリーンと愛ある生活を送っている。娘のフランシスは14歳の怒れる娘で女学校がいやでたまらない。辛抱するようにいう恋人のジョンは20歳。美人の妹ヴィクトリアがいる。
しばらくして兄のジョージが恋人のアリスを連れてロンドンから帰省する。アリスは女権論者でフランシスに絶対的な影響を与えるようになる。ロンドンへ出たいフランシスは独身の叔母マーガレットを頼って家に住ませてもらう。

1910年11月18日、「黒い金曜日」としてイギリス女性解放運動の歴史に刻まれたこの日、婦人参政権を求めるデモで115人の女性が逮捕された。この日フランシスは風邪気味で家にいたのだが、負傷した女性が来てアリスからの伝言を伝える。デモの現場へ行ったフランシスは警官を傷つけたとされ逮捕される。拘置所で仲間とハンガーストライキをやり、4日目にはホースで流動食を流し込まれるという不当な待遇を受け体を壊す。
恋人のジョンが面会にくるが話が合わなくなっている。結局、父親が縁を切っていた実力者の祖父に頼んだらすぐに解放された。そのために父は自分の意志を曲げたので、それからはフランシスを無視するようになる。
ジョンは妹のヴァージニアと結婚して政治家として華やかな活躍をはじめる。

第一次大戦がはじまり、ジョージもジョンも戦線に出る。フランシスは看護婦の助手などして二人と出会う。
(園田みどり訳 集英社文庫 上 905円+税 下 876円+税)

シャルロッテ・リンク『姉妹の家 上下』(1)

ドイツ人の夫婦がクリスマス休暇を過ごしにヨークシャーの屋敷をまるごと借りる。借りたのは刑事弁護人のバルバラと弁護士のラルフ夫妻。ラルフのほうが収入がよく、バルバラのほうはジャーナリストの人気者で昨日の新聞にも大きな写真が載っていた。

ヨークシャーに住むローラは16年前から毎年屋敷を人に貸して、滞在客からのお金で大きな屋敷を維持してきた。借りた人は家主のようにふんぞり返ってその期間過ごせる。貸し家専門のカタログに毎年掲載を頼むが、滞在客を見つけるのが困難になっている。たいていは湖水地方かまっすぐスコットランドへ行ってしまうから。
お茶を飲みながらフランシス・グレイ17歳の写真を見て回想するローラ。

バルバラの案でラルフ40歳の誕生日を祝うためにブロンテ姉妹ゆかりのヨークシャーに2週間滞在することにした。最近はなにをしても二人の間はつまらないことがきっかけで鬱憤が噴出してしまう。バルバラにはこの旅行で夫婦関係を守りたいという思いがあった。
ロンドンは寒く北上するにつれ雨は雪に変わっていった。ようやく二人はヨークシャーにたどり着く。
待っていたローラは額縁に入ったフランシスの写真を見せ、この屋敷はフランシスから相続したと語る。
ローラは【バルバラは、鍵穴を通してのぞき見するのではなく、まっすぐ部屋に入ってきて知りたいと思っていることをたずねる、そういう感じの人だった。】と思う。そして、バルバラをフランシスそっくりだと思う。
近所の地主フェルナンがローラをロンドン行きの列車に乗せるために迎えにくる。

翌朝、バルバラが目を覚ますと電気がつかない。外は雪で埋もれている。昨夜は途中の店でわずかしか買い物をしなかった。暖房もなく食べ物もなく外界から遮断されてしまった。
ラルフは納屋まで雪をかいて行き、薪にするための丸太を見つけて生まれてはじめての薪割りをする。バルバラは納屋の床板にひっかかって転倒するが、空いた穴の中に紙の束を見つける。きっちりタイプされた原稿はフランシス・グレイが書き遺したものだった。
薪のストーブをつけた台所でバルバラはフランシスの生涯を読むことに没頭する。
このあとはフランシスの自叙伝になり、時代は1907年に遡る。
(園田みどり訳 集英社文庫 上 905円+税 下 876円+税)

ドイツのミステリで、ヨークシャー

ドイツのミステリーにはまっている。といってもフェルディナント・フォン・シーラッハとネレ・ノイハウスだけだけど、ふたりとも強烈だ。それで別の作家のも読んでみたくなって検索したらシャルロッテ・リンク「姉妹の家 上下」が出てきた。はじめての作家である。
アマゾンで中古本が1円であったので上下を注文したらすぐに上巻が届いた。送料が各250円なので502円で新品同様の本が手に入ってうれしい。カバーが豪華。山口はるみさん描く野の花、そのバックに外国名前のひとが描いた大きなお屋敷、真ん中あたりの美女は写真だって。

シャルロッテ・リンクはドイツの人気作家なのだがヨークシャーが大好きで、この物語の舞台はヨークシャーである。インテリのドイツ人夫婦がクリスマス休暇にヨークシャーの屋敷を借り切る。この家の持ち主ローラはこの屋敷にかかる費用を捻出するために、まるごと貸して自分はロンドンの妹の家に行く。
ローラはこの家を保護者のフランシスから遺された。
この物語は20世紀のはじめからはじまる。第一次大戦、第二次大戦があって戦後になり現在にいたる。

驚くべき早さで上巻が到着したので2日で読んだ。この際、下巻が届くまでにヨークシャーを堪能しようとレジナルド・ヒルの「ペウラの頂」を読んでいた。すごく洗練されたヨークシャーの物語。
今日下巻が届いたので読み出した。

ルース・レンデル『乙女の悲劇』

去年のいまごろ姪の家に行ったときもう20年以上前に亡くなった姉の本箱がそのままにしてあった。家を建てたときに作ったすごくでっかい本箱で、文庫本が置いてあるところは二重になっている。在庫を見るだけで大変だったが、欲しい本があれば持って行ってねと言われたのでミステリーを何冊かもらった。
P・D・ジェイムズやモース警部ものはすぐに読んだんだけど、ルース・レンデル「乙女の悲劇」(ウェクスフォード警部もの10冊目)を本棚の隅っこに置いたまま忘れていた。取り出して読んだらおもしろかった。なんちゅう贅沢(笑)。
ルース・レンデルがずっと嫌いだったと思い込んでいたが、数年前にそれほどいやでもないなと思っていくらか読んだのだった。いま調べたら「運命の倒置法」「階段の家」「わが目の悪魔」「ひとたび人を殺さば」「薔薇の殺意」を読んでいるのがわかった。

ロンドンから近いサセックス州の真ん中にある大きな町キングズマーカムがウェクスフォード警部が妻と住む町。町の外れの草むらで中年女性ローダ・コンフリーの死体が見つかった。
ローダはこの町出身で、若いころにサッカーくじに当たって大金をつかみロンドンへ出て行った。ロンドンで仕事をしていい暮らしをしているらしい。ときどき父親が入院している病院へ派手な身なりで来ていた。調べていくと彼女のロンドンの連絡先をだれも知らない。ロンドンでなにをしていたかもわからない。
死体を解剖してわかったことのひとつはローダが処女だったということ。
ロンドンへ出かけたウェクスフォード警部は、旧知の刑事たちに助けを借り足と頭脳を使ってローダを追う。ローダの持ち物から男性作家の存在が浮上する。

夫&男性への批判がいっぱいの長女が口走った言葉から「イーオニズム」という言葉を思い出し、ハヴロック・エリスの本を図書館で読む。導き出した結論に部下たちはついていけないほど。最後のウェクスフォード警部の解説がいい。

長女シルヴィアが夫と喧嘩してこども二人を連れ家に来ているのだが、その喧嘩の理由を「ウーマン・リブですよ」と妻のドーラが言う。
本書の書かれたのは1978年、おお、わたしがパンク・ロックをはじめて体験した年だ。日本のウーマン・リブはいつ頃だったか調べてみなきゃ。
働きたい、資格を持ちたい、と切実に言うシルヴィア、結局は夫が迎えにきてくれ、皿洗い機を買ってくれたので機嫌を治して帰るのだが。
(深町真理子訳 角川文庫)

エリザベス・ストラウト『オリーヴ・キタリッジの生活』

若い友人がわたし向きの本だと貸してくれた。この本のことは単行本で出たときから気になっていたけど、すぐに読みたいというわけでもなく忘れていた。去年の秋に文庫本で出ていたのも気にせずにいたので、渡りに船という感じで読ませてもらった。

すごくおもしろい本だった。
最初の「薬局」を読んだ後にせからしくとばして、最後の「川」を読んでしまったところで「訳者あとがき」に目がいった。【・はじめから順にお読みください。順序を乱すと効き目が薄れることがあります。】とある。オリーヴの夫ヘンリーが薬局を経営しているからそれに則って書いた注意書き。あっ、すんませんとアタマを下げたが後の祭り。効き目が薄れてしもうたかもと思ったが、いやいや強烈なオリーヴ熱に10日も浮かされているくらいだから、効き目は薄れてなかった。

13編の短編小説のすべてに、ニューイングランドにある架空の町クロズビーに住むオリーヴ・キタリッジという女性が出てくる。主人公のときもあれば、他の人の思い出の中に名前がちょろっと出てくるだけのときもある。レベッカという女性が主人公の「犯人」を読み終ってだいぶしてから、オリーブが出てこなかったんとちゃう?と読み返したら、数学の先生のオリーヴに声をかけられたのを思い出すところがあった。

オリーヴは中学の数学の先生を長い間やってきて、薬局経営の夫ヘンリーとの間に息子のクリストファーがいる。背が高くて中年過ぎるとだんだん肉がついてきてごっつい体になっている。
悩める昔の教え子ケヴィンが海の近くに車を停めているのを見て、オリーヴは勝手に助手席に座り話し始める。なにかを察している。夫のこと、息子のこと、お互いの親のこと、なんぞを話しながらケヴィンの様子を見ている。

息子のクリストファーが結婚して離婚して、今度はニューヨークで2人の子連れの女性と結婚して子どもが生まれる。不器用な母と子はなかなか打ち解け合えないまま、オリーヴはつまらない理由で戻ってしまう。

いろんな〈なにか〉がある作品たちを読んできて、亡くなったひとあり、生まれてきた子がありに思いをはせる豊かな読後。
そして、最後の「川」を何度も読んだ。
いくつになっても出会いがある。年老いても新しい愛がある。ええ感じ。
(小川高義訳 ハヤカワ文庫 940円+税)

メアリ・バログ『麗しのワルツは夏の香り』(3)

読んでいてふと気がついた一節。
キャサリンとジャスパーの会話。
【「あなたに恋はしてないし、これから先、微細な破片のそのまた破片ぐらいの恋心を抱くこともありえないわ、ジャスパー」キャサリンは言った。しかし、彼に軽く笑いかけていた。ジャスパーは自分の胸に片手をあてた。
「微細な破片のそのまた破片……」と言った。「どういう形をしてるのか、いま想像してみてるんだが、肉眼で観察できるものであればね。ひと粒の砂のようなもの? “ひと粒の砂に世界を見る”のかな?」
この人、ウィリアム・ブレイクを引用している。夢なんてぜんぜん持たない人に、どうしてあんな燦然たる神秘的な詩が理解できるの?】

長い引用をしたが、このあとの会話がとてもよい。
しかし、ロマンス小説にブレイクの詩が出てくるとは。
ウィリアム・ブレイクの生涯は1757年から1827年である。リージェンシー時代は1811年から20年にかけてだから、ブレイクと時代が重なる。ブレイクは不遇のうちに亡くなったとはいえ、読んでいるひとは読んでいたのね。そして、教養あるキャサリンは申すに及ばず、放蕩者のジャスパーもほんとは真面目なひとだったのね。なぜ放蕩な生活に走ったかの説明があって納得。
以上が今日の感慨です。
(山本やよい訳 原書房ライムブックス 933円+税)

メアリ・バログ『麗しのワルツは夏の香り』(2)

先に出た「うたかたの誓いと春の花嫁」のヒロインである次女ヴァネッサにはすでに男女の子どもが生まれ、夫婦仲は円満。
今回の主人公は三女キャサリン(ケイト)で、二十歳になったキャサリンは清純な美しさで輝いている。
ジャスパー・モントフォード男爵はシーダーハーストに広大な領地と屋敷と財産を持つものの、ロンドン社交界では悪名高い放蕩者。娘のいる上品な貴族は避けて通るほど。25歳になった誕生日に酔っぱらった悪友たちとのやりとりで、清純な乙女を誘惑するという賭けをやることになり、名前があがったのがキャサリンだった。
2週間で彼女をベッドに誘うというもので、それは賭け帳に記載された。もともとジャスパーはキャサリンの美しい瞳を意識していた。キャサリンもハンサムで傲慢なジャスパーを意識していたのだが、キャサリンのいとこのコンスタンティンが放蕩者故に紹介を故意に避けていたので言葉を交わすことはなかった。ジャスパーは絶対に誘惑してやると思う。

キャサリンがヴォクソールガーデンで開かれたパーティに行ったとき、ジャスパーは足首を挫いた知り合いの代わりにそのパーティに来た。
キャサリンのすぐそばに座って、苺を食べるキャサリンの口元をじっと見つめていたが、やがて声をかけた。
そして花火があがるまでのそぞろ歩きがはじまったときにジャスパーはキャサリンの腕をとる。近道だとひとのいない道へそれたふたりは向き合う。誘惑するジャスパーをキャサリンは拒否しなかった。反対に「人を判断するときは自分でします」とキャサリン。しかし、彼は言ってしまう。賭けをしたこと、賭けに負けることにしたことを。キャサリンの誇りを傷つけられた怒り。

それから3年後、その賭けの内容がジャスパーを陥れようとする身内の口からロンドン社交界を駆け巡る。ヴァネッサ夫婦やマーガレットやスティーブンにも大変なスキャンダルである。
これしか道がないと決めたのが結婚することで、キャサリンとジャスパーは結婚式をあげ、シーダーハーストの領地に住むべく馬車に乗る。
それからはいろいろあるが、ふたりは協力し合って幸福に暮らすようになる。そこまでの長い物語が楽しい。
(山本やよい訳 原書房ライムブックス 933円+税)