四方田犬彦『ひと皿の記憶 食神、世界をめぐる』

四方田さんの本を何冊か読んだがいろんな事柄について関心の広さ・深さに感心するしかない。四方田さんの人物紹介を読むと、学問や映画など文化部門の最後に「食」がある。そうだ!次は「食」についての本を読もうと思って選んだのが本書である。文庫でぎっしりと文字が詰まっているがとても読みやすかった。カバー絵も楽しい。

子どものときに祖父母に連れられていった奥能勢の鮎料理からはじまる食の話に惹きつけられた。日本の食についてから自由自在に広がる韓国や東南アジアで現地の人々と同じ食卓を囲んで食べた辛い料理の数々について。ピョンヤンで食べた朝食の話に感動した。
イタリアでは料理を習うためではなく料理学校に通う。そしてイタリア各都市のうまいもの(例えばナポリの蛸)から話はロンドンにとび、ロンドンの鰻を食べる話。オスロではいちばんいい季節と言われて鱈を食べる。
最後はフランスで、パリの朝市の話からはじまり、ボルドーではかのフォワグラを食べ、そしてフォワグラを買って新幹線でパリのアパートへ帰り、店で聞いたやり方で料理する。そのあとはプルターニュのクレープから出雲の蕎麦粉へと話題は広がる。

あまりにも広範囲なので話題についていくので必死(笑)。ひとつだけよくわかったのはビーツ!! 笑った!! パリの朝市は野菜が豊富。アーティチョーク、ミント、トマト、葱、ビーツについてコメントがある。笑えたのはビーツを食べ過ぎて便が赤黒くなったという話だ。大学病院で診てもらってビーツのせいとわかってほっとしたって。谷崎潤一郎も同じような目にあったとエッセイに書いているって。
(ちくま文庫 840円+税)

四方田犬彦さんの本まだまだ読書中

いつも在宅だから同じだけど連休だからなんかほっとしてだらだらと過ごした。夜更かしして朝は昼に起きるし、だから翌日はまた寝付けなくて昼起きになる。姉の家に行くときは睡眠時間を削って(笑)、朝8時起きして9時過ぎに出かける。それが続けばいいんだけどそうはいかず、昨夜もまた3時過ぎに寝て今朝は昼前に起きた。終わりなき夜の時間が好きなんだからしょうがない。

昨日は『MOE』で猫話を楽しんだあとは四方田犬彦さんの本『ストレンジャー・ザン・ニューヨーク』を読み終えて、『人、中年に到る』を読みはじめた。まだ途中だがすごくおもしろい。
さっきネットで次に読む本を探していたら『戦う女たち――日本映画の女性アクション』(作品社)があったので注文した。2009年に出た本だけどよさそうというか好みだわ、きっと。この本の四方田さんは、鷲谷花さんとともに〈編集〉となっている。きっと女性の書き手による元気な文章に溢れている本にちがいない。
さて、もう少しの間、中年になった四方田さんを楽しむことにしよう。

『エデンより彼方に』をいま見てよかった

昨夜『エデンより彼方に』を見てすぐに感想を書いた。いつものことだが、あとで読んだらストーリーを書くことばかりに気を使い、自分の感想が不足しているのに気がついた。今夜は同じトッド・ヘインズ監督のボブ・ディランを描いた映画『アイム・ノット・ゼア』(ケイト・ブランシェットがディラン役!)を見たのだが、こちらはもう一度見てから感想を書くことにして、今日は昨日の続き。

Sさんがこの映画のことを教えてくれたときに見ていたらどうだったろう。いまのような気持ちでは見ていなかったような気がする。
Sさんはその後自分が夢中だった秋月こおの作品『富士見2丁目シリーズ』を教えてくれた。愛し合う二人の若い音楽家(指揮者とバイオリニスト)の音楽への精進と愛の生活が描かれたシリーズ。これがわたしのBLへの目覚めだった。10巻くらいは買っていたと思う。毎度同じようなものだが、音楽への愛と知識も勉強になったし、ベッドシーンもなかなか素敵で、ロマンチック大好きなわたしは連載されていた『小説ジュネ』も毎号買うことになった。
最近はたまにハーレクインぽいのを訳者さんにいただいて読んでいる。どっちかというと、西洋ものが好きだ。だから『エデンより彼方に』も『キャロル』も大好き。

もともとプルースト、ジャン・ジュネ、ジャン・コクトーに心酔していたから素質はあったんだけど、『富士見2丁目シリーズ』で目が覚めたのはほんとで、『キャロル』に続き『エデンより彼方に』をいま見てほんとによかった。

本を読みすぎ

午後からつるかめ整体院に行った。今日も「この凝りは本の読みすぎからきている」と言われて笑ってごまかしたが、ほんまに目からくる肩こりでしんどい。
「ああええ気持ち。気持ちようなったから帰ったら昼寝するわ」といい、ほんとにそう思って帰ったのだが、コーヒーをいれて『クロワッサン』を拾い読みをしていたら目が覚めてきた。もう昼寝はあかんなと諦めてパソコンの前に座った。わたしの居場所はベッドかテーブル前の椅子かパソコン前である。

四方田さんの本『人、中年に到る』に「本と娼婦」という章がある。
「ベンヤミンによれば、どちらもベッドに引き摺りこむことができる。どちらも並んでいるときは大人しく背中を見せているだけだが、ひとたび夢中になってしまえば、昼と夜の区別がつかなくなることがある。」とある。
娼婦は知らんが本はそのとおりで、読み出したらきりがない。昨日もおとといも遅くまで四方田さんの本を読んでいた。

いままでわたしの読書は翻訳ミステリを中心にしてきた。その他に漱石や川端康成や谷崎潤一郎を繰り返し読んでいる。半七捕物帳も。最近は吉田喜重監督の本とか映画関連も。そこに雑誌がおもしろく、そして四方田犬彦がおもしろい。ああどないしょう、と言いながら喜んでいる。

昼寝が正解

四方田犬彦さんの『母の母、その彼方に』をどんどん読んで読み終わった。読み方が早すぎる。どうでもいい本なら早くていいけど、こんなにおもしろい本だから落ち着いてゆっくり読むべきだ。もう一度きちんと読もう。
読んだら『ユリイカ』(吉田喜重特集号)に出ている四方田さんの吉田喜重論「母の母の母」を読み直そう。

今日は午後から雨降りだった。ヴィク・ファン・クラブの会報があと「あとがき」+1ページになったので、ほっとしたら眠くなって夕食前に寝てしまった。ぐだらぐだらしていたので、寝たのが正解。しゃきっとなった。でも夕食にわたしとしては多目に赤ワインを飲んだので、またぐだらぐだらで時間が過ぎていっている。

いろいろあれこれと本を読みすぎてアタマが疲れている。
昨日は整体院で診てもらってすっきりした。ここでの1時間半が1週間の健康維持のもとで、肩も目もすっきり。また同じことを繰り返すけど・・・。
幸いなことに明日は週に一度の姉の家訪問日なので、夕方まで本と無縁に過ごす。テレビをぼーっと見ながら、同じことを繰り返す姉の話に相槌を打ちながら肩を揉む。

これから雨が上がったら洗濯物を干しておく。明日出かける前の仕事をさきどり。来週は雨が多そうだ。

未読本が山積み

ディケンズの『二都物語』新訳(光文社古典文庫)がネット注文で明日届く。子どものときに読んだだけだからおおかた忘れているので読むのが楽しみ。最近サラ・ウォーターズの本を読んだら雰囲気からディケンズを思い出してむしょうに読みたくなった。以前引越しされた方からどばっとディケンズを送っていただいたことがあり、前から持っているのを合わせるとすごい量である。箱の中から『荒涼館』を出して読みたい気持ちがたかまってきたけど、未読本を先にしようと『二都物語』を待っているところ。

この前四方田犬彦さんの本を2冊買った。『ハイスクール1968』と『母の母、その彼方に』(2冊とも新潮社)。『ハイスクール1968』は読みながらおもしろがっていたら相方にとられた。代わりに『母の母、その彼方に』を買ってきてくれたのでいま読んでいるところ。すっごくおもしろくて、なぜいままで四方田さんの本を読んだことがなかったか不思議だ。

サラ・ウォーターズは先日アマゾンの中古本で『半身』を買ってまだ読んでない。あと1冊『夜愁』を買えば全部読了なのでうれしいような寂しいような。

山田真さんの『水俣から福島へ』を買ったのにまだ読んでない。カライモブックスで買ったマルグリット・デュラスの『緑の眼』もちょっと目を通しただけだ。

図書館で借りた『田村隆一全集』も読みかけたままだ。

今月は雑誌もたくさん買ったが、なかなか全部は読めない。読んだ作品の感想を書かねば。

わぁっ、未読本が山積みで、幸せなような困ったような。

古い本箱は宝の山

姉が「最近本が読めなくなったからいらんわ、あんた持って帰ってええよ」というので、定期購読している新潮社の『波』の2,3,4月号をもらって帰った。けっこうおもしろいのでちょこちょこ読んでいる。

先日、転んだときぶつかった障子が一箇所破れたのを貼り直してほしいと頼まれた。障子紙を探していたら亡き義兄の勉強部屋の奥の本棚の引き出しにあるとのことで、障子紙と糊と刷毛が見つかった。しかもその奥に分厚い本が見えた。
引っ張り出すと厚い『朝日ジャーナルの時代』が現れた。刊行された『朝日ジャーナル』全部が小ぶりになって収録されている。
姉は『朝日ジャーナル』をずっと愛読していて、廃刊したあとにこんな本まで買っていた。あちこち開いていると「60年安保」の記事が出てきた。樺美智子さんの写真もあった。
「もう読まないから持って行っていいよ」というので、ありがたくもらって帰った。この前は高橋和己さんの本をもらったが、まだまだなにかありそうだ。

波屋書房で買ったG・K・チェスタトン『ブラウン神父の知恵』

先日久しぶりにミナミの映画館に行ったとき、目的地に近いところの本屋さん「波屋書房」があるか確かめた。ちゃんとあってほっとしてなにか欲しい本があればいいなと中に入った。昔と同じように入ったところにはプロが読む料理本がものすごくたくさん置いてあって懐かしい。
レジにはご老人と若者がいた。レジの後ろ側に文庫本があるのを見ていたら翻訳ミステリがあった。『その女アレックス』と『悲しみのイレーヌ』が平積みしてあって棚にもいろいろ並んでいる。これ新刊やったなと.G・K・チェスタトン『ブラウン神父の知恵』(坂本あおい/南條竹則訳 ちくま文庫 16年1月発行)を買った。新刊だけど古風なところが波屋書房に合っていると思って。

ブラウン神父ものを読んだのは何十年ぶりだろう。子どもの時以来だ。そうそう生意気時代にミステリを離れてフランス文学や難解な評論集などをかじっていたとき、花田清輝さんがブラウン神父を持ち上げたエッセイを書いていたっけ。こんなジャンルにも明るいぞと得意げに語る花田清輝さんに憧れた。一度講演会でお話を聞いたことがある。話しながらハンカチを広げては丸めてた。

『ブラウン神父の知恵』久しぶりに読んだけどおもしろかった。新訳だから読みやすかったのかな。

明日は本を買いに行きたいな

これから読む本が山積みしているが新刊書の広告を見ると買いに行きたくなる。ここ数年は新刊でないがすぐに読みたい本をアマゾンの中古本で買っている。でも基本的には本屋で本を買うのが好きなので新刊書は本屋で買う。買った本を抱えて帰るのが好き。老眼鏡を出すのが面倒なので、昔のように帰りの電車でちょっと見ようというのはなし。地下街の喫茶店になじみがなくて結局素通りすることが多い。高島屋を出たところに昔からある喫茶店は好きだけど、ジュンク堂からは遠いし。

いま欲しい本はついこの間発行の『二都物語(上下)』(ディケンズ 池央耿 訳)である。ツイッターの「光文社古典新訳文庫」をフォローしているので「新刊お知らせ」に気がついた。『二都物語』は昔読んだままで忘れていたのを去年あたりからまた読みたいと思っていた。いま読んでいるサラ・ウォーターズ『エアーズ家の没落』はディケンズの香りがするからよけいに読みたくなる。
他にちょっと読んでみたい本は『美術手帖』4月号(特集メンズ・ヌード)。対談:湯山玲子×金田淳子「眼差される男のハダカ」どんなんやろと興味しんしん。
明日はちょこっと難波ジュンク堂まで本を買いに行きたいなあ。

花の名前は連翹(れんぎょう)だった

昨日、田村隆一の『詩人のノート』を姉に渡したら、えらく感慨にふけって本を撫でまわしていた。そして本の最後の章に「連翹」とあったはずと確信を持っていう。
先日の花束のフリージャを見たときにいっしょにあった水色の花「デルフューム」を指して言ったのは間違いで、黄色からの連想で「連翹」というつもりだったようだ。木や花についての記述はあるけど、一章が「連翹」というのはないので記憶違いだろう。

ところで、わたしのほうは本を渡してしまったので、ちょっと宙ぶらりんになったところへ、おととい相方が図書館で『詩人のノート』が入っている『田村隆一詩集』第2巻を借りてきてくれた。今日はずっと読んでいたけど他のもおもしろいので全巻借りてくるかと言っている。
第4巻には「ミステリーのたのしみ」「半七捕物帳を歩く」「ミステリーについて」「アガサ・クリスティへの旅」が入っているから必読だ。いまごろなにをぬかすか(笑)だが、いい機会だから生かさなければ。
姉の脳細胞の奥に隠れていた黄色い花の記憶と『詩人のノート』の記憶が合致して蘇った春。