パトリシア・ハイスミス『太陽がいっぱい』

映画『太陽がいっぱい』が上映されたのは1960年だった。55年前だ。いまもスクリーンに流れた音楽を口ずさむし、アラン・ドロンとモーリス・ロネの顔が浮かんでくる。そして青い空。
当時も話題になったが映画と原作では結末が違っている。映画は苦労して成し遂げたせっかくの完全犯罪が最後に崩される。見た人が思いを残す素晴らしい結末だった。
そのときから原作は違うといわれていたんだけど、映画が完璧だったのでそれでいいと思ったのか、本を読もうとは思わなかった。ミステリから離れていたときだし。

そのまま、去年の暮れに『キャロル』を読むまでハイスミスのことは忘れていた。『キャロル』はミステリではなく女性どうしの恋愛小説なんだけど、どこか影のあるところに誘われた。そしてリプリーものを読もうと思った。3冊買ったうちの1冊目を読了。

暮れから時間があると読んでいたが、スウェーデンものが間に入ったし雑誌もあった。いちばん時間がとられ、これからもとられる予定のブログの引越し作業がまだ1/20くらいしか進んでいない。

主人公のトム・リプリーはニューヨークに住む陰のある美貌の青年。あたまがまわりちょっとした悪事に手を染めて生き延びている。ある日、大金持ちのグリーンリーフ氏が街でトムを探し出して、イタリアにいる息子ディッキーをアメリカへ連れ帰るように依頼する。
この出だしがすごく好き。後ろをつけてくるのは警官か?探偵か? 捕まったら10年か15年くらいこむことになるかも。そう思ったが、その男は実業家風で頼みたいことがあるという。2年ほど前からイタリアに行ったまま戻ってくる様子がない息子をイタリアまで行って連れ戻してほしい。トムにはちょっとだけ知り合いのディッキーなのだが、イタリアに行くのもいいなと一等船客となって大西洋を渡る。
(佐宗鈴夫訳 河出文庫 860円+税)

1日2食でおやつなし

午後から美容室シュリットに行って白髪が目立ってきた髪を染めてカットしてもらった。
暮れに美容室へ行きそびれて正月は根元が白い不細工なアタマを毛糸の帽子で隠していた。姪夫婦になんで家の中でまで帽子をかぶってるのと聞かれて「ほーれ」と見せて納得してもらった(笑)。

お店に入るとすぐに一声「痩せはったんと違う?」「ほんまに痩せて見える?」「ほんま、ほっぺたがすっきりしてますよ」という会話ではじまり、「暮れから糖質制限ダイエットしはじめてん」というと「あたしもしてる」と雑誌『ターザン』の糖質制限ダイエット特集を出してくれた。
いつもカットと染めがすんで待ち時間にコーヒーとお菓子が出るのだが、「今日はコーヒーだけでいいね」と普通のコーヒー、そしてなんやらいうダイエット本で読んだなんたらオイルと無塩バターを少々たらしたコーヒーが出た。コーヒーが体によいそうでよかった。

「1日2食にしたときは目に見えて痩せはったなあ」「ふん、あれからちょうど10年やねん、ずるずるとおやつを食べるようになってたから、これからまたひとがんばりして体重減らすわ」「あたしも頑張りますわ」
今日は最初から最後までダイエットが話題だった。

ロブ・ライナー監督『最高の人生のつくり方』

『恋人たちの予感』『スタンド・バイ・ミー』の監督ロブ・ライナーの2014年の作品。不動産業のオーレン(マイケル・ダグラス)は妻の墓参りに行くが、丘の上なので息を切らして悪態をつく。オーレンが所有しその1棟に住んでいる入江のそばに建つ2階建の住宅には、隣りにお節介なリア(ダイアン・キートン)が住んでいる。自己中心のオーレンはその他の住人ともちぐはぐな関係である。
ある日、ずっと音信不通だった息子が来て服役することになったから9歳の娘(スターリング・ジェリンズ)を預かってくれと置いていく。オーレンはどうこどもに接近していいかわからず、リアの善意にまかせてしまう。子どもを仲立ちにオーレンとリアの間は接近する。
娘役のスターリング・ジェリンズが抜群に可愛く、マイケル・ダグラスは不器用だがいいところのある男性で、ダイアン・キートンは涙もろくて可愛い高齢者役がぴったりで、この3人の芸達者に引っ張られて見たようなもの。
ダイアン・キートンの笑顔に『アニー・ホール』(1977)を思い出していた。

本の虫

さっき『太陽がいっぱい』を読んでいたら、「本の虫」という言葉そのままの人間がここにいると言われた。「本の虫」ってでっかい虫やなぁ、気持ちわるう。
本から体を離してコーヒーを淹れたが、コーヒーカップを手にしてまた読んでいる。おもしろいんだから虫と言われても平気。コーヒー淹れながら体操のつもりで肩をまわして伸びをした。

活字中毒者でもある。老眼の進み方がいちじるしく、肩こりもまたひどい。でもよく眠れるから睡眠中に修理できているようで、目覚めはけっこう爽やか。
いちばんのくすりはお風呂だ。熱めのお風呂にゆったり入って長風呂、ときどき半身浴、ときどき塩湯やハーブ湯。

本さえあれば生きていける。物語の中に真実があると信じている。
今夜はちょっと気取りました(笑)。

カーリン・イェルハルドセン『子守唄』

スウェーデンのストックホルム、ハンマルビー署のコニー・ショーベリ警視と部下たちがすさまじい犯罪に正面から立ち向かうシリーズの3作目。今回も最初から最後まで圧倒的な筆力に引っ張られて読んだ。

火曜日の朝、土曜日と日曜日の間に行われたとみられるひどい殺人現場にショーベリ警視と捜査員たちはたじろぐ。血の海のダブルベッドに横たわっているのはアジア人の母親ケイトと二人の男女の子どもだった。
母親はフィリッピン人で清掃会社に勤務していたが失職中である。しかしマンションは彼女のものになっているから別の収入があったと考えられる。マンションには家具もなく男気もない。

ショーベリ警視はエリクソン警部の無届欠勤が続くので彼の部屋に入って調べる。エリクソンは仕事はできるが人と交わらず孤独な生活をしていた。
ハマド刑事が唯一ケイトの部屋にかかっていた男物セーターの匂いに気がつく。エリクソンとなにかつながりがある。ショーベリ警視は彼のつらい過去を探っていく。

一方、ショーベリもまた深い悩みを抱えている。父は早くに亡くなり母に育てれらて仲が良い親子なのだが、母は過去を話さない。ショーベリはお手の物の調査力で自分の過去を探り、死んでいるはずの祖母を見つける。
ショーベリにも驚くべき過去があったのだ。

ハマド刑事とペトラ・ウェストマン刑事の間の誤解とわだかまりが、いつまでも解けなくっていらいらした(笑)。わたしはハマドがお気に入り。
「訳者あとがき」によると、このシリーズは8作目まであるらしい。翻訳を期待してます。
(木村由利子訳 創元推理文庫 1100円+税)

子守唄 (創元推理文庫)

走り去っていく日々

正月三が日がもう終わりだ。早すぎる。
毎年正月3日は姉の家で姪の一家と新年会をする。わたしの役は行きしにデパ地下へ寄ってご馳走を買っていくこと。高くてもいいから美味しいものをとの姉の申し付けで、高級品を心置きなく買った。かまぼこを切るくらいしか包丁を持たない出来合い食事ってたまにはいい。

暖かい半コートとセーターをプレゼントにもらい、わたしからは可愛い布バッグをそれぞれに。

猫がいないのでどこかぽっかりと穴が開いたような家で飲んで食べてしゃべって笑った。もう何年も続いている宴会だが、全員年を重ねてそれぞれ老けた。姪は去年ずっと続けてきた仕事を早期退職して日々ジムに通い、いままでできなかった長期海外旅行を楽しんでいる。

姪の夫が4日から仕事のため今日中に赴任先へ帰るからと伊丹飛行場へ夕方向かうので早めにお開き。今年は土日が正月休みに入ってるから休みが短い。

ピエール・トレトン監督『イヴ・サンローラン』(ドキュメンタリー映画)

こんな映画があると全然知らなかったが見てよかった。
イヴ・サン=ローランは1936年生まれ、天才的なファッションデザイナーとして輝き、2002年に引退して2008年に亡くなった。この映画は若きサン・ローランと出会って愛し合い、半世紀にわたって公私ともに支えてきたピエール・ベルジュが語るドキュメンタリー映画。ピエール・ベルジュはビジネスマンとしても優秀だったが、のちにミッテラン政権のときにエイズ撲滅運動にも関わる。

イヴ・サンローランは21歳でディオールに特別の才能を認められた。その年にディオールが亡くなり後を継いで主任デザイナーとなる。最初のコレクションが成功し大きな歓声を浴びる。それからは大いなる栄光を背負うことになり常に新しいファッションを世に送り出すための苦悩の日々であった。そのイヴをピエール・ベルジュが支える。映画のはじめから終わるまでピエール・ベルジュの語りがずっしりと重い。2010年のフランス映画。

イヴ・サンローラン(字幕版)

元旦

あけましておめでとうございます。
今年も日記をまじめに書いていきます。

昨夜は姉の家から帰ってお風呂に入っているうちに晩ご飯の食卓ができていた。
もらってきたおせち料理を中心に今年最後の食卓は賑やかだった。ちょうど重箱ひとつに入っていたおせちと生ハムとサラダと鳥肝の炒め煮でワイン。おせちを正月前夜に食べてしまったわ(笑)。
それから相方は夜中を目指してお出かけ。わたしも数年前にはいっしょに行ってたんだけど、もう真夜中の遊びは無理なのでおうちで読書とパソコン。なんといってもこの二つがいちばん楽しい。
明日の朝は遅くなるのを見越して洗濯して干した。これで心置きなく朝寝できる。
夜中にもう一度お風呂に入って足元を温めて横になった。ふだんの行動は午後からだけど、姉のところに行くときは早い時間からはじまるので早く眠くなる。

新年の今朝、10時半起床。
簡単にお餅を入れた味噌汁で朝食。自分一人だとほんまに手抜き。コーヒーは丁寧に淹れた。お菓子はない。前のブログからの移転アップをし続ける。まずは200件くらい入れたいと頑張っている。
相変わらずなにもないお正月やけど、静かに夜は更けていく。

大晦日

例によって我が家はなにもしない年の暮れで大晦日である。去年と同じく朝から姉のところに手伝いに行った。姉は昔気質の一人暮らしである。姉が大晦日に一人でばたばたするのは辛かろうと思って手伝いに行くのだが、そうわたしが思っていると姉が思ったらいけないので、お店から届いたおせち料理を半分もらいに行くという名目である。まあそういうことはわかっているけどお互いに言わないわけで。

3時過ぎに当分雨が降りそうもないから植木に水をやっておくと姉が動きかけたので、わたしがやるがなとホースを引っ張って植木鉢や水仙を植えたところに水をやった。ところがですね、すんだーと片付けてから10分ほどで雨が降り出した。びっくりがっかり(笑)。

早めに4時頃には帰ろうと思っていたが、そのころはけっこうな雨になった。それじゃあとお茶を淹れて、甘いものを一口だけ食べて待っていたらやがてやんだ。

パトリシア・ハイスミス『キャロル』と吉屋信子『屋根裏の二處女』

『キャロル』がいいと友人と話していたら、日本には吉屋信子がいると言ってくれた。忘れてたわ、吉屋信子を。そのときは覚えていなかったが突然うちに『屋根裏の二處女』があるのを思い出した。探し出したらまだまだきれいな箱入り本で『花物語』といっしょに入っている。(吉屋信子全集 1 朝日新聞社 昭和50年(1975)発行)
久しぶりだから両方とも読もう。お正月に読む本がまた増えた。ハイスミスのリプリー・シリーズ3冊とどっちを先に読もうか。
(リプリー・シリーズは『太陽がいっぱい』『アメリカの友人』『死者と踊るリプリー』の3冊を正月用に買ってある)

『屋根裏の二處女』は大正8年(1919)に書かれた本で、『キャロル』は1952年である。どちらもかなり前に書かれたものだけど、いきいきした愛の姿が美しい。
どちらも二人の女性どうしの愛の姿が美しく描かれている。優しく美しいだけでない力強く生き抜こうとする二人。前途多難はわかっているけど、もう向かっていき闘っていくしかない立場を選んだ。

キャロル (河出文庫)