モンス・カッレントフト『天使の死んだ夏 上下』(1)

10月に読んだ同じ著者の「冬の生贄」は真冬の事件だった。家の中は暖かいから、マイナス20度の外に出かけるときは玄関で厚いコートを着て覚悟して出る。冬の雪原で死体が見つかったのだから、寒い上に寒い事件だった。
今回は夏、しかも滅多にない猛暑に見舞われておそろしく暑い夏である。たいていの家では冬の暖房はしっかりしているが夏の冷房装置はほとんどないから大変だ。
ほとんどの人が長い夏休みをとっているようで街は静かである。
スウェーデンの南部リンショーピン市警の犯罪捜査課刑事モーリン・フォシュは娘のトーヴェと暮らしていて、別れた夫ヤンネとは穏やかにつきあっている。ジャーナリストのダニエルは恋人ではないが、ときどきベッドを共にする仲である。

いま、ヤンネとトーヴェの二人はバリ島へ行っている。ヤンネが公務員のバカンス懸賞で当てたもので、父子水入らずの本格的な旅行を楽しんでいる。
二人が出かけた後、マンションの一階にあるバーでテキーラを飲みながらダニエルに電話した。「〈プル〉で飲んでるのか?」「来るの? 来ないの?」「落ち着けよ、モーリン。いまから向かう」。

翌朝モーリンが出勤前にプールで泳いでいると、携帯電話がなっていると側にいる人に注意される。同僚のゼケからで事件発生の知らせだった。「公園のベンチに裸の女が座っている。なにか恐ろしいことが起きたようで」と警察署の受付に電話があったという。
シャワーも浴びずに着替えて現場の緑地公園へ行くと、制服警官と救急隊員と毛布に包まれた若い女性が見えた。どうやらレイプされたようだと警官が言う。ベンチに座らされた少女は口をきかない。見ているようにと指示したのに救急隊員が席を立ったとき、少女は全裸のままふらふらと歩いてブランコをこぎはじめた。
(久山葉子訳 創元推理文庫 1040円+税)

関西翻訳ミステリ読書会の忘年会

関西翻訳ミステリ読書会の忘年会に行ってきた。
主催者の影山さんが3時から7時までシャーロック・ホームズにいるから、好きな時間に来ればいいという。わたしは一応3時から5時くらいまでと申し込んでいたが、後のほうが人数が少ないのでずっといることにした。ただし途中30分ほどジュンク堂へ散歩に出た。

それぞれが最低1品注文するというゆるい会費もありがたい。みんなけっこういろいろと注文して食べたり飲んだりしていた。
影山さんが文庫本や雑誌を持ってきていた。雑誌は「このミステリーがすごい」で、わたしは大昔に一度だけ買ったことがあるが、ふだんは読まない雑誌である。ちょっと見せてもらったら、目についたのが大好きなエドマンド・クリスピンの名前だった。「列車に御用心」という短編集で、今年の3月に出ているのを知らなかった。すぐにメモしたが気になって、ちょっと外出してくると断ってジュンク堂へ行った。本はすぐに見つかったので買ってもどって「これ買うてきた」とみんなに見せた。ミーハー丸出し(笑)。

みんな好きなものを飲み食いし、好きなことを気に入った相手としゃべりというゆるい会だったので、会合が苦手なわたしも4時間楽しめてよかった。

クリント・イーストウッド監督・製作『インビクタス/負けざる者たち』

先日お亡くなりになったネルソン・マンデラ(1918-2013)さんを追悼して、クリント・イーストウッド監督による映画「インビクタス/負けざる者たち」(2009)を見た。インビクタスは「征服されない」「屈服しない」という意味だそうだ。

1994年の南アフリカ共和国、ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)は反体制活動による27年の牢獄生活ののち、1990年に釈放され、その年に大統領に選ばれる。
白人の官僚たちは報復人事があると予想して辞めることを考えるが、初登庁した日にマンデラは、新しい南アフリカ共和国をつくるためにあなたたちが必要だと協力を呼びかける。ボディガードも英国のSASで訓練したプロたちをそのまま雇う。マンデラの朝の散歩には黒人と白人のボディガードがつきそうし、どこへ行くにもその体制になる。

ラグビーの南アフリカ共和国代表チーム「スプリングボクス」はもともと強いチームだったが、アパルトヘイトによって国際社会から制裁を受け、ラグビーワールドカップの1回目、2回目は不参加だった。
3回目の1995年に自国ケープタウンで開催し、劇的に初出場初優勝を果たす。

マンデラはこのチームの主将ピカール(マット・デイモン)をお茶に呼んで真摯に話す。ピカールは感銘を受けて、チームのメンバーともども頑張る。
その練習の日々の間に、バスで全員がスラム地帯に行き貧しい子どもたちにラグビーを教える。

〈ウィキペディア〉より
劇中でマンデラが繰り返す「我が運命を決めるのは我なり、我が魂を制するのは我なり」は、英国の詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリーの詩「インビクタス」の一節。

読書ざんまいな日々

青空文庫で読んでいる「源氏物語」は「藤袴」までいった。玉鬘(たまかずら)に【尚侍(ないしのかみ)になって御所へお勤めするようにと、源氏はもとより実父の内大臣のほうからも勧めてくることで玉鬘は煩悶をしていた。】というところからはじまる。ストーリーはマンガでわかっているが、文章で読むと美女と男たちの関わりがよりおもしろい。

夕霧が玉鬘に藤袴の花を渡すところが好き。
藤袴が花屋にあるのを見て喜んだのは10年も前かな。父親が入っている施設に行くときに花屋の前を通っていてよく見かけた。そのころから花屋が秋の七草ふうな花を仕入れることが多くなったようだ。わたしが山や野で藤袴を見ることはもうないだろうが、「源氏物語」では永遠に咲いている。

本のほうは「ダロウェイ夫人」を読み終えて、前から持っていてまだ読んでなかった岩波書店〈ペンギン評伝双書〉のナイジェル・ニコルソン「ヴァージニア・ウルフ」を読み出した。著者は「ある結婚の肖像 ヴィタ・サックヴィル=ウエストの告白」を書いたひとで、ヴィタの次男である。
ヴィタとヴァージニアは恋人同士だったが、幼い息子だったナイジェルはただヴァージニアに可愛がってもらっていた。ヴァージニアとヴィタそれぞれの美しい写真に見とれている。

昨日、突然に漱石の「草枕」を出してきて読んだ。
最後に戦争に赴く従兄弟の久一の列車を送る那美さんの言葉に戦慄した。
「死んで御出で」
またこういう時代がやってくるのか。

久しぶりのSUBでアマポーラ

ほとんど2カ月ぶりのSUBは竹田一彦さんのギターソロの夜。リクエスト中心に弾いてくださったのだが、リクエストする曲名って出てこないもんだな。
わたしのテーマ曲「グリーン・スリーブス」とちょっと早いけど「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」をお願いした。
そしたら初めてのお客さんがビートルズの曲をかまわないかと聞いてからリクエストされたのだが、竹田さんはそれは知らんからと「イエスタデイ」を弾かれた。この曲を聞いたとたん、映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」の画面が思い浮かび、次に「アマポーラ」が浮かんだ。
で、「アマポーラ」をリクエストしたら、竹田さんは、えっ、ちょっと〜と言いながら曲を口ずさんですぐに弾いてくださった。えらい古い曲やと言われて、上記の映画を思い出したからと説明したが、映画名が出てこなくて店主の長谷川さんに助けてもらった。こうして甘えも年の功ってことで(笑)。

演奏も楽しくお客さんも混じっての会話も楽しく、久しぶりのSUBを楽しんだ。毎日ネット中継を見て憂いてばかりいるので、いい休憩になった。

ピート・トラヴィス監督『ジャッジ・ドレッド』

2012年イギリスの近未来SFアクション。1995年にシルヴェスター・スタローン主演で映画化されたイギリスのコミックの再映画化である。
毒々しく噴き出す血、スローモーションを多用した暴力画面がえぐい。近未来SF大好き人間としてはまことに喜ばしい映画である。

時代は近未来。核戦争で国土の大半が荒れ果てたアメリカ、ボストンからワシントンにかけての東海岸一帯が、巨大都市メガシティー・ワンと呼ばれる人口8億人の過密都市である。そして犯罪件数が一日1万件を超える犯罪多発都市でもある。治安維持は警察と司法を併せ持つ裁判所で、ジャッジと呼ばれるエリート裁判官が裁判官でもあり処刑人でもある。
ドレッド(カール・アーバン)はその中でも優秀なジャッジとして有名である。
ある日、チーフから新入りのジャッジのカサンドラのテストを命令される。カサンドラはジャッジの試験に合格しなかったが、透視能力があるので捜査に役立つか使ってみることにしたのだ。
殺人事件の知らせで二人は超高層アパートへ出向く。ギャングのボスはママと呼ばれる女性で麻薬の製造販売で稼いでいる。彼女はアパートを警備システムで完全閉鎖し、凶暴な部下を配置してドレッドとカサンドラを閉じ込め殺そうとする。
過激な撃ち合いや格闘やいろいろあって、ママの指令でやってきた不正ジャッジたちもからむ。

死闘の末に二人は悪人をやっつける。カサンドラにはじめて「相棒」と呼びかけるドレッド。しかしカサンドラは自分のエンブレムをドレッドに渡して立ち去る。その後で上司が「彼女はどうだった?」と聞くとドレッドは「合格だ」と答える。そして正式にジャッジの登録をしにいくカサンドラの後ろ姿を見つめる。

ドレッドの顔が最後まで全然見えない変わった映画。女優さんのほうは透視のさまたげになるからとヘルメットもかぶらないのでずっと美貌を見られた。
スローモーションが多すぎてヘンな感じがした。
3Dの映画だそうで映画館で見ればもっと迫力があっただろう。
最後のシーンではハリー・キャラハンを思い出したのであった。

与謝野晶子訳『源氏物語』を青空文庫で

青空文庫にはずっとお世話になっている。いろんな作品を読ませてもらってきた。大好きな「半七捕物帳」と「大菩薩峠」、宮本百合子と横光利一の昔読んだ本、泉鏡花と坂口安吾は全集を持っているのにいつもここで読んでいる。

さて、いまは与謝野晶子訳の「源氏物語」。
Sさんに貸していただいた大和和紀のマンガ「あさきゆめみし」で源氏物語熱に火がついた。ざっと読んであらすじだけつかんで、また読んで物語に捉えられ、三度目は物語を味わった。こうなると今度は文章で読んでみたい。

わたしが「源氏物語」を最初に読んだのが与謝野晶子訳、次に谷崎潤一郎訳、そして円地文子訳、それから橋本治「窯変源氏物語」。岩波文庫の原文のを途中まで読んでいたが、もうあかんわと最近捨てた。文字が小さいし紙は黄色くなってるし、という言い訳で(笑)。
与謝野晶子訳がこんなにおもしろいとは思わなかった。もっと古風な文章だと思っていたら、論理的な文章だ。原作はどんなか読んでみたくなる(笑)。

いま読んでいるのは「若紫」で紫の上との出会いのところ。まだこれからだがマンガの印象からいくと紫の上は完璧すぎる。さっき読んだ前の章の「夕顔」のなんともいえない怪しさに惹き込まれた。

ジェームズ・アイヴォリー監督・脚本『ル・ディヴォース パリに恋して』

これでアイヴォリー監督の最近の映画4本を見たことになる。「シャンヌのパリ、そしてアメリカ」(1998)、「金色の嘘」(2000)、※これから感想を書く「ル・ディヴォース パリに恋して」 (2003 原作ダイアン・ジョンソン)、「上海の伯爵夫人」(2005)。
それぞれ当ブログに感想を書いている。最新作(2009)の「最終目的地」の解説を読んだらすごく良さそうで見たい。

タイトルがおしゃれ。文字がきれいに現れて流れ、そして華やかな色彩と小粋な音楽。
パリに住む詩人の姉ロクサーヌ(ナオミ・ワッツ)にアメリカから会いにきたイザベル(ケイト・ハドソン)だが、家に着いたとたんに姉の夫が家を出るところで、イザベルが乗ってきたタクシーで行ってしまう。ロクサーヌには小さいな女の子がいて、いま第二子を妊娠中だ。
イザベルは当分パリにいることにして、姉の紹介で作家オリヴィア(グレン・クローズ)の助手の仕事を得る。
ある日、イザベルがボーイフレンドとベッドでテレビを見ていると、姉の夫の叔父さんの外交官エドガルが出ていた。渋くてカッコいいエドガルに惹かれたイザベルは接近し愛人になる。贈り物を開くと真っ赤なクロコダイルのケリーバッグ。実はエドガルはいつも交際のはじめにこのバッグを贈るのだ。イザベルは髪を染めて変身しレースの下着を買いに行く。ほんまに惚れてしまったのね。
オリヴィアがバッグを見て関係を見抜く。実はオリヴィアはエドガルの昔の愛人だったから。出会いはケリーバッグで別れにはスカーフという贈りものの決まりが続いているのである。
ロクサーヌの離婚話と物語はよじれながら進む。その上にロクサーヌがアメリカからフランスへ持ってきた絵がフランスの有名な画家のものとわかる。
終わりに近くエッフェル塔での騒ぎがあってサービス満点。おのぼりさんがいっぱいだがその中でも日本人の集団が目立つのがいやーね。

レスリー・キャロン(ロクサーヌの姑)は大昔にフランスからハリウッドへ行き活躍した。「パリのアメリカ人」(1951)「あしながおじさん」(1955)が若々しくて楽しかった。今回は貫禄充分の出演。
字幕でジャン=マルク・バールと読めたので、なんで知ってるんやろとあとで調べたら、「グラン・ブルー」でジャック・マイヨールをやった彼だった。あんなに好きやったのに忘れてたらあかんやん。

わくらば

姉の庭で隣家の庭の桜の大木の落ち葉を掃いた。「どうせまた落ちてくるからええかげんでええよ」と姉は言うが、明日は雨らしいから掃いておかないと溝につまったら困るだろう。
「若いときは中原淳一が〈わくらば〉と言うたのをおしゃれと思い込んでたけど、ここに住んでからはこんな困るもんはないわ」と姉が言う。わたしも淳一先生のイラストで〈わくらば〉を知った。漢字では〈病葉〉で、検索したら「病気や虫のために変色した葉。特に、夏の青葉の中にまじって、赤や黄色に色づいている葉。」とあった。
わたしも姉もそこまで厳密ではなく、色や形から桜の葉が色づいて落ちたのをそう言っている。

昔の雑誌に載ったのが、いまはレターセットとかになっていて〈中原淳一ショップ それいゆ〉などで売っていると思う。わたしもずっと前に淳一展で買って大事に持っている。
先日読んだ〈ユリイカ〉の淳一特集号にも124ページにカラーで出ていた。(「ジュニアそれいゆ」昭和30年10月号表紙と昭和33年11月号表紙の原画)。わたしの持っているレターセットは違う構図だから〈わくらば〉は淳一先生のお気に入りのテーマなのね。
おっと、「ユリイカ」の表紙も〈わくらば〉と少女だ。
きれいな〈わくらば〉を1枚拾って本に挟んでおこう。すぐに色あせるけどね。

北堀江のジャマイカ料理店『base』

お昼頃まで眠って疲労はかなり回復したけど肩こりは残っている。明日の土曜日はヴィク・ファン・クラブの例会が夕方からあって、日曜日は朝から姉の家の手伝いに行く。どっちも肩が凝ることはないが寒いから気をつけねば。

今日は東心斎橋にあったbar base が北堀江へ引っ越してジャマイカ料理店とカフェの店をはじめた開店の日。ランチが主で午後はカフェになり夕方の6時までとのこと。なかなか出かけられず5時ごろ行ったら片付け中だった。
開店日でお疲れのところを飲み物を出してもらい、久しぶりに会ったので話をいろいろ。コーヒーにおからを材料にしたクッキーがついている。おからはちゃんとした豆腐屋さんから仕入れているとのこと。コーヒーともどもおいしかった。
ジャマイカ料理はもっと早い時簡に行こう。それまでのお楽しみ。
これからは午後のお茶にも行ける。チャルカが引っ越してしまったが、その近くなので四ツ橋に用事があるときとか帰りに寄ろう。

ジャマイカ料理を早い晩ご飯にしたかったのだが、「家で食おうや、俺がパスタを作るわ」とダンナが言うので、赤ワインを買って家でパスタとスープとチーズとサラダで晩ご飯。
さて、今夜は半身浴して寝よう。

ちょこっとドロシー・L・セイヤーズの「学寮祭の夜」を開いて読んでいたら、ピーター・ウィムジイ卿って光源氏みたいな人やな。光り輝く姿は洋の東西を問わず。