レジナルド・ヒル『ベウラの頂』を繰り返し読んでいる

この夏、レジナルド・ヒルの「ベウラの頂」を繰り返し読んでいる。
いまもっとも好きな作家レジナルド・ヒル。訳されたものはほとんど持っていて繰り返し読んでいる。後期の作品が特に好き。
20年くらい前のことだが、英国の作家3人を招いてブリティッシュ・カウンシル主催の講演会が京都であった。わたしはその3人の作品を読んだことがなかったんだけど、おもしろそうに思えて講演会に行ってみた。
とても楽しい勉強になった講演会だったが、講演者の一人がレジナルド・ヒルだった。よく覚えているのは質問タイムにひとりの女性が「わたしはエリーが好きです」と言ったこと。にっこりと笑って答えたヒルさん。むむ・・・
わたしはエリーもパスコーも知らず、帰りに売っていた本を買ってサインをしてもらった。その後、友だちに借りて何冊か読んだのだがもひとつのめり込めなかった。それから長らく読まなかったが、図書館で借りて読んだ数冊でファンになり、新作が出たら買うようになった。それでも目についたら買うくらいだった。ジュンク堂へ行ったときにこれまだ読んでないと買うこともあった。そうこうするうちにだんだんのめり込んで行き、図書館で読んだ本も買っていった。ダルジール警視シリーズは前期の2冊だけ訳されていない。

どれもこれも好きだが、「武器と女たち」がいちばん好きなときがあり、いまは「ベウラの頂」がいちばん好きだ。
15年前に3人の少女が行方不明になっていまだにそのままである。ダルジール警視の心の傷は癒されないままに月日が経っていった。そして、また、金髪の少女がひとり行方不明になった。
パスコー主任警部は15年前にはここにいなかったが、今回の事件と同じ歩みで娘のロージーが大病にかかる。ウィールド部長刑事は今回の事件では少女の遺体を発見する。あのときと同じ状況だった。あのときの少女たちの隠された遺体はどこにあったのか。

一人だけ逃げて助かった少女ベッツィは行方不明の少女の両親にもらわれて、エリザベスと名を変えなに不自由なく育つ。行方不明の少女のように金髪になりたくて黒髪を漂白しようとして失敗するが、髪はかつらをかぶり、肉体をしぼって美しい姿になり、将来を期待されるクラシック歌手である。

ダルジール、パスコー、ウィールドに加えて若き女性刑事シャーリー・ノヴェロが活躍する。

パスコーは病院の娘のベッドに付き添いながら事件について考える。そして疲れた体にむち打って事件の解明に出かけようとして、エリーにこう言う。
【「ぼくは頭のなかで一度、彼女(※娘のロージのこと)を亡くした。そして、これまでたびたび目にしていたけど、その心の裡を本当に汲むことはできなかったことが理解できるようになったんだ。ああいう子供を亡くした気の毒な人たちが、なぜあんなにやたら興奮して抗議デモをしたり、圧力団体を結成したり、請願をしたり、その他あらゆることをやるのか。それは断じてうやむやにはできないからだ。理由や責任を問わずにはいられないからだ。いわれや因縁、いつ、どうやって、誰が、ということを知らずにはいられないからだ。(中略)彼らに残されているのは知るということだけだ。ぼくがこの段階で言っているのは正義でも報復でもない。ただ単に知るということだけだ(後略)」】

最後の中部ヨークシャー渓谷夏期音楽祭のシーンが圧巻。
ここから出発しようとするエリザベスはマーラーの〈亡き子を偲ぶ歌〉を圧倒的な存在感の英語で歌い上げ、聴衆の感動を誘う。15年前に行方不明になった子供を持つ3組の両親が来ている。エリザベスはこの歌を歌うことで事件に終止符を打ったつもりだった。

だが、ダルジールは彼女を帰らせない。ダルジールとパスコーにはエリザベスに聞くことがある。
【二人は長年一緒に仕事してきたので、縄張りを区分するかすかな境界線ができていた。ダルジールの言葉を借りれば、「おれはきんたまを蹴り上げるから、きみはせっせと心理学のご託を並べろ」というわけだった。】
(秋津知子訳 ハヤカワポケットミステリ 1800円+税)

サリー・ポッター監督『タンゴ・レッスン』

「贅沢貧乏」という森茉莉の本のタイトルを思い出した。いまのわたしの映画状況はまさに「贅沢貧乏」という言葉がぴったり。貧乏しているけどある方のおかげでわたし好みの映画が見られる。こんな贅沢なことはない!!

サリー・ポッター監督の映画は「オルランド」と「耳に残るは君の歌声」の2本を見ている。2本ともよかった。あと1本「愛をつづる詩」は未見だがここにある。計4本で全部らしいので少ないなと思ったら、映画だけでなく音楽やダンス方面でも活躍されているのがいまわかった。

「タンゴ・レッスン」(1997)は、サリー本人が映画監督サリー・ポッターの役で出ていてタンゴを習って踊る。細くて力強くて美しい肉体。
レッスン1からレッスン12まで物語がある。

サリーは自作映画の構想を練っている最中である。映画全体は美しいモノクロで、構想部分はカラーで現される。
考え疲れてたまたま入った劇場でパブロ・ヴェロンが踊っているアルゼンチンタンゴを見る。サリーは見惚れてしまい、タンゴを習おうとパブロを訪ねる。
自室の床を工事することになり、サリーはブエノスアイレスへ行きレッスンを続ける。
タクシーの運転手の言葉が印象に残った。
「精一杯生きろ、そして苦しめば、タンゴがわかる」

パリにもどったサリーはパブロに会いに行きレッスンを頼むと、練習したなとパブロが言い、二人の仲は熱くなる。そして二人ともユダヤ人ということでいっそう親しくなる。
ときどき構想中の映画シーンが入る。その脚本を持ってハリウッドへ行くサリーを送っていく飛行場のエスカレーターのシーンがよかった。

パブロが踊るフレッド・アステアみたいな部屋の中でのタップダンスもよかった。
だが、やっぱりタンゴだ。人生を語り踊るのがタンゴだなとつくづく思った。

夏の終わりの 大雨 雷 台風・・・

この間の日曜日の雨はすごかったようだが、わたしは実感してないのでなにも言えない。前日寝る前に天気予報を見て、〈明日の午前中は雨のようだ。おっと、朝6時から昼頃まで強雨になっている。明日は強い雨の音で起こされそう。窓閉めて寝なきゃ。〉と書いた。真夜中にずいぶんと降ったようで目が覚めた人も多かった様子。それから昼頃もすごい雨だったようで、あちこち冠水したという。
10時頃あまりの寒さに目が覚めて開けていたドアを閉めたとき、すごい雨やなあと思った。そしてそのまま寝入ってしまい目が覚めたら12時過ぎ。クライマックスは終っていた。そして梅田あたりが冠水したと後で知った。

いま去年の日記を読んでいたら、8月19日に生まれて初めてといっていいくらいの雷や大雨で、大阪終るんちゃうかと思ったとまで書いてある。今年も1週間の差があるが、同じころに雷雨があったんやな。
去年はミナミのほうがひどく、今年はキタのほうがひどかったみたいだ。

いまの台風情報では台風15号は日本列島に沿って進んでくる感じだが、西日本に到達するころは温帯低気圧に変わっているそうだ。

リドリー・スコット監督『プロメテウス』

リドリー・スコット監督「プロメテウス」(2012)は同監督の「エイリアン」(1979)に先立つ物語として企画されたが、シリーズから独立した物語になったという。今日DVDをうちのiMacで見て、このくらいの大きさがええな、もう大画面だと身が持たんと思った。これでもかとばかりのぬるぬるした怪物はもうええ(笑)。

1979年「エイリアン」というわけのわからないタイトルのついた大きな映画の看板が南海電車の難波ホームに入るときに目に入る。毎日毎日見ているうちに、評判が耳に入ってくるようになった。まだ泉北の泉ヶ丘に住んでいて「ビルボ」に通勤していたころだ。
暑いときだったので映画館の時間を調べて晩ご飯は終ってから千日前でウナギでも食べようと決めた。映画の内容を全然知らなかったし、監督のリドリー・スコットも主演のシガニー・ウェーバーもはじめてである。
映画が終ったときは生まれて初めてくらいにふらふらになって、ウナギを食べるなんてとんでもなくってミナミの街をうろうろと歩いていた。30分くらい歩いてようやくビヤホールに入りポテトサラダなんか食べた(笑)。
「エイリアン」シリーズは全部見ているはずだ。それぞれに良かった。

リドリー・スコットの映画は最初から8番目まで全部見ている。
「デュエリスト/決闘者」 (1977) 、「エイリアン」 (1979)、「ブレードランナー 」(1982)、「レジェンド/光と闇の伝説」(1985)、「誰かに見られてる」(1987)、「ブラック・レイン」(1989)、「テルマ&ルイーズ」(1991)、「1492 コロンブス」 (1992)。
「デュエリスト/決闘者」「レジェンド/光と闇の伝説」はLDを買って、「誰かに見られてる」と「テルマ&ルイーズ」は映画館で見た上にLDを買って何度も見た。「1492 コロンブス」がよくなくてそれきり映画館で見てなかったが、たまにDVDをレンタルで見ていた。今回またがばっと貸していただいたので見る予定。

リドリー・スコット監督『プロヴァンスの贈りもの』

リドリー・スコットを検索していたとき、「プロヴァンスの贈りもの」(2007)は他の映画とはちょっと趣きが違うとあったので、かえって気になっていた。さいわいお借りした中にあったので見たのだが、こんなにラッセル・クロウがカワイイとは!!
プロヴァンスもので日本でも人気のあったピーター・メイルの原作なのだが、彼はリドリー・スコットとは仲がよくて、それにリドリー・スコットはプロヴァンスにワイナリーを持っているそうだ。

ロンドンでやり手の証券会社のトレーダー、マックス(ラッセル・クロウ)のところに、おじさん(アルバート・フィーニー)が亡くなったという知らせがくる。両親を亡くした彼を可愛がってくれたおじさんは南仏プロヴァンスで一人で暮らしていた。マックスは遺産のブドウ畑や屋敷を売り払うつもりで、電話で仕事の指図をしながらプロヴァンスに着く。

少年時代の思い出がよぎる部屋やプールやブドウ畑とおじさんの教えが甦る。しかし彼の気持ちは変わらない。ブドウ園の世話をしている夫婦の失望をよそに休暇をとって掃除や修理をはじめる。
マックスは屋敷の写真を撮っておこうと焦って空のプールに落ちる。車で走っているときに電話していてぶつかって倒れた自転車の女性ファニー(マリオン・コティヤール)がプールの側を通りかかって、さっきの事故の相手だとわかりプールに水を入れる。ぐしょぐしょになって必死でプールをあがるマックス。
そこに現れたアメリカ女性が父の娘だという。鼻の形でわかると農園の夫妻は言う。
あくまでも売り払う気持ちのマックスだが、ファニーに惹かれ、彼女のプロヴァンスへの強い愛についに仕事を辞めて永住することに。
マックスの子ども時代をやった少年がすごく美形。
ラッセル・クロウはなんとも可愛くてびっくりだった。

トニー・ギルロイ監督『ボーン・レガシー』

マッド・ディモン主演のボーン・シリーズを2009年と10年に見ていたが、去年12年に三夜連続で3作を見て楽しんだ。
記憶を失ったスパイ、ジェイソン・ボーンの凄絶な戦いを描いたロバート・ラドラム原作の3部作(「ボーン・アイデンティティー」「ボーン・スプレマシー」「ボーン・アルティメイタム」)である。

「ボーン・レガシー」は、前作「ボーン・アルティメイタム」と同時代の事件を描いている。新聞記者が射殺されたニュースが最初にでてきてアルティメイタムの記憶が甦った。
今回は精神と肉体をピルで強化された特殊人間アーロン・クロス(ジェレミー・レナー)が活躍する。
アーロンは国防省の機密プログラムでコードナンバー5号として登録されている。毎日決められた時間に2種類のピルを飲んでいるが、今回はピルをもっと手に入れようと山頂から降りてくる。そこには山小屋があって3号がいる。
アーロンが小屋を離れたときに無人飛行機が襲来して山小屋を破壊する。アーロンは上司たちが自分ら強化人間を抹殺しようしているのを悟る。

最初のうちはなかなか理解できなかったが、だんだんわかってきてアーロンを応援(笑)。
前半は山岳地帯で山や森での戦い、後半は建物と街中の戦いになる。
研究所のシェアリング博士とアーロンはピルを手に入れるべくマニラへ。追っ手がかかって、マニラの街を手に手をとって走り、オートバイに乗り逃げまくる。目まぐるしくアジアの街を走り、カーチェイスではらはら、最後は港へ出て船に助けられる。

ピーター・ジャクソン監督『ホビット 思いがけない冒険』

思いがけなくDVDを貸していただいた。
映画館に行くのはおっくう、そしてレンタルで借りるにはちょっとーという感じで、でもけっこう気になっていたのが、今日わかった(笑)。

岩波書店の子ども向けの「ホビットの冒険」を買ったのはいつだったかと検索したら、1965年発行のを読んでいたのがわかった。48年前のことだ。そのころ児童文学に突然目覚めて、旭屋書店の子ども本売り場によく行っていた。そこでいろいろ買った中でいちばん楽しかった本が「ホビットの冒険」だった。
その後に、相方と独立して仕事しようということになり、名称を「ビルボ」にした。そんなもんで映画の中で「ビルボ」と誰かが呼ぶたびにどきっとした(笑)。
その後「指輪物語」が出たので全部読んでおもしろかったが、長いから二度読む気が起こらなかった。

1997年に、ダグラス・D・アンダーソン=注 / 山本史郎=訳「ホビット」第4版・注釈版(原書房)を買って読んだのが、わたしのホビットオタク気分を満足させてくれた。その前にもアメリカ版の地図やイラスト入りの本を買っていたのだが英語が読めないからしかたがない。

それ以来の「ホビット」である。
映画は2時間50分もあり、しかも去年、今年、来年と年末に公開される3部作の一回目である。長いがわたしはその長さに満足して見ていた。
最初のホビット庄のビルボ・バギンスの家がステキ。想像より機能的な家だった。いまイギリスの昔っぽい家としてコージーミステリに出てくるよりすっきりしているような気がした。

長いこと「ホビット」から離れているので、忘れていることも多いのだが、見ながら思い出していた。
ドアーフたちのリーダーであるトーリン、かっこええ。そのトーリンが危うく首を切れられところを、相手のオークに剣を持って飛びかかるビルボ。「まことの勇気は助けるときに試される」とガンダルフの言葉をそのまま実践。トーリンは一度ビルボを仲間にふさわしくないと言ったことがあったのを謝罪する。でも、その前にビルボは自分には帰るところがあるが、君らには帰る故郷がないとドワーフたちに冷たいことを言ったことがあった。

ゴクリ(ゴラム)は楽しい。楽しいと言うのはおかしいが、「ホビット」でいちばん愛嬌があるよね。「あっ、ゴクリやゴクリや」と叫ばす存在感あり。

ガンボ

昨日の話題なのにどんなことで話になったか全然覚えていない。「ガンボ」という言葉をなにかで聞いたか見たかして、その言葉は知ってると思った。あの本に出ていたと言ったが、すぐに本が見つからずそのままになった。今日その本「一緒に食事を」が見つかった。リリアン・ヘルマンとピーター・フィーブルマンのカップルによる回想とレシピの本である。
ページを繰ったら「クラブ・ガンボ」の作り方が出てきた。ほら、一度読んだ本は忘れへんと低い鼻を高々と(笑)。
「クラブ・ガンボ」は「クラブ」だからカニを使っていて、レシピを読むとカニ以外は野菜だから「カニ抜きクラブ・ガンボ」を作ればいいや(笑)。ご飯にかけて食べる。

ウィキペデアを読むと【ガンボ という言葉の語源は、アンゴラで話されているバントゥー語の方言でオクラを意味する「kingombo」がなまったものと言われている】とあった。
また【基本的には濃いスープストック、肉または甲殻類、とろみ成分、および「聖なる三位一体」と呼ばれる野菜(セロリ、ピーマン、タマネギ)で構成される。】とも書いてある。「聖なる三位一体」の元々は知らないが、レジナルド・ヒルの作品のヨークシャー警察の三位一体(ダルジール警視、パスコー主任警部、ウィールド部長刑事)はよく知っている(笑)。
だんだん深みにはまりそうだ。

英国ちいさな村の謎(2)M・C・ビートン『アガサ・レーズンと完璧な裏庭』

くそ暑い日々が続いているが、今週はお盆休みな感じで過ごしている。昼寝し、お風呂に入り、おやつを食べ、買い物に行った帰りはカフェでゆったりし。
今日は友人が高級チョコレートと文庫本を1冊送ってくれた。コーヒーを飲みながらチョコを食べてコージーミステリというのはわたしにとって最高のバカンス。すでに読み終えてしまった。明日こそ会報をやろう(笑)。

送ってくれた本は、M・C・ビートン「アガサ・レーズンと完璧な裏庭」で、英国ちいさな村の謎シリーズの3冊目である。あちらでは24冊も出ている人気シリーズで、日本では来年に4册目が翻訳されることになっている。
1冊目は読んでなくて、2冊目の「アガサ・レーズンと猫泥棒」を読んで感想を書いた。

アガサはバーミンガムのスラム街で育ち、ロンドンのPR業界で強引に働いて成功し、引退してコッツウォルズの村に家を買って住んでいる独身女性。
季節は春に向かう時期。アガサがバカンス旅行からもどってきた。ニューヨークからバミューダ、モントリオール、パリ、イタリア、ギリシャ、トルコを一人旅。村人へのお土産を忘れないで買ってきて、まず牧師夫人に会いに行く。

アガサの旅行中に村に移住してきたメアリーは美人でおしゃれで、料理も庭仕事もなんでもできる。村の行事にも口を出す。アガサが惹かれている隣人のジェームズと仲良くしているみたいだ。アガサは心穏やかでない。

村のガーデニング・コンテストが行われることになり、ガーデニングなんかまったくやらないアガサ【育ったバーミンガムのスラム街では、地面から頭を出した植物は街の子どもたちにたちまち踏みにじられたものだ。】は、今回もずるをする。
庭を高いフェンスで隠しておいて、コンテスト前夜に業者が出来合いの植木を植えるという姑息な方法を元の部下にやらせる。その代わりにアガサはロンドンで半年間仕事に復帰すると契約させられる。

メアリーに夢中だった村の人たちの気持ちがだんだん覚めてきた。ジェームズも関係を持つところまでいったのに覚めてきたようだ。
そんな雰囲気の中でアガサとジェームズはメアリーの死体を発見する。
(羽田詩津子訳 原書房コージーブックス 781円+税)

熱中症になったかと思った

昨夜は涼しいくらいの風が吹いていて気分よく眠りについた。
ベランダの戸を開けっ放しだから夜中も車の音がうるさいが、盆休みに入ったせいか車の数も少なくて静かだったんだろう。
今日はうっかり昼寝しなかったせいか、晩ご飯を食べおえたところでぼーっとしてきた。それでもいつものクセで本(何回読めば気が済むのか、レジナルド・ヒルの「ベウラの頂」)を開いたら、相方に熱中症かもしれないのにそんな細かい文字を読むなと小言をもらった。ほんまにアホやな。
ベッドに寝転がったらいつの間にか寝ていて、汗びっしょりで目が覚めた。これは塩分不足してるわとモンゴル岩塩をなめて冷やした水をたっぷりと飲んだ。それからお風呂に入ってようやく回復。

ネットニュースを読んでいたら高齢のご夫婦が熱中症で亡くなられたとあった。息子さんが毎朝電話していて、今朝は電話に出なかったから住まいに行って倒れているのを発見したそうだ。
独居の姉に毎日電話してやと言われているのについサボってしまう。今日も電話してなかった。明日からちゃんとかけるようにしよう。
そして、自分の熱中症にも注意せなあかん。