久しぶりにセイヤーズの「不自然な死」を読んだ

先日「セイヤーズ読書会をしたい」と書いたらセイヤーズが読みたくなって、あまり覚えていない初期のを取り出した。「誰の死体?」「雲なす証言」に次ぐ「不自然な死」(1927)で、前の2作よりも印象がうすい。そういえばだいぶ前に読んだときもそう思ったのを思い出した。「誰の死体?」はずいぶん昔の本を古本屋で手に入れて何度も読んでいる。「雲なす証言」はこの文庫がはじめてなのだが、繰り返し読んで楽しんでいる。2冊ともユーモアと余裕がある。「不自然な死」は好きとは言えないしもう一度読もうと思わないできたが、いま読んだら楽しいところはないがおもしろく読めた。

「不自然な死」は事件があってピーター卿やパーカー警部の登場となるのでなくて、ふたりがレストランで食事しているときに、会話を耳にした横のテーブルの男が話しかけてくる。医師である彼は殺人と思ったが自然死として処理された裕福な老婦人アガサの死について話す。席をピーター卿の部屋に移してより詳しく話した男は、もうすんだことだと名前を名乗らずに帰って行った。その話に犯罪性を見いだしたピーター卿は翌日から動き出す。

ドーソン嬢は遺言状を書かない主義で、当然自分の曾姪(看護士経験のあるメアリ嬢)に遺産がわたると言っていたが、英国の法律が変わって、遺言状がないと曾姪にはいかず国家にいってしまうようになった。そこで法律が変わる前に死ぬことが重要問題になる。自然死か殺人か、捜査を続けるとその後に罪なき女性の死体が発見される。

賢い犯人にバンターも翻弄され、ピーター卿も危うい目にあう。
ピーター卿の聞き込み代理人クリンプスンさんの活躍がめざましい。彼女の捜査人としての義務感と道徳観が矛盾をきたして逡巡するところがおもしろい。この活躍が発展していって「毒を食らわば」の大活躍になる。
(浅葉莢子訳 創元推理文庫 583円+税)

ウォルター・アイザックソン「スティーブ・ジョブズ」( I )を読み終えて

本書ウォルター・アイザックソン「スティーブ・ジョブズ」( I )は、ジョブズの生まれたときから結婚式を挙げたところまでなので、あとが早く読みたい。
すごく圧倒されてこの数日は口を開けばジョブズのことをしゃべっていた。しゃべるにつれ妹のモナさんや娘のリサさんが身近になったみたい。作家のモナさんが仕事にかまけておしゃれをしないので、ジョブズはうるさく言うが、結局自分でモナさんに合うイッセイ・ミヤケの服をどばっと送る。そんな話で喜ぶミーハー読者(笑)。
パートナーのローリーンさんが現れてがぜん読むのが楽しくなった。こうして出会ったんだ、こうして結婚したんだとはじめて知って喜んでいる。
結婚してから住んでいる家のことを、著者が裕福なホビットの家かという感じと書いているのに笑った。写真を見てたらほんまにそんな感じの家だ。

続きは11月2日発売とあるからあと2日で手に入る。それまでに用事を片付けて読みかけの本は読み終えておかねば。
(井口耕二訳 講談社 1900円+税)

ウォルター・アイザックソン「スティーブ・ジョブズ」( I ) マックとわたし

ここ数日本書を手にしてジョブズ漬けになっていた。同時代に生きていたなんてことでなく、わたしはジョブズのおかげでこの生きにくい日本で生きてこられた。24年前の1987年11月13日にマックプラスを買ってから。
そのころ、わたしたちは新町1丁目で写植・版下・デザインの仕事をしていた。1985年の阪神タイガース優勝の年の6月に、相方が胃潰瘍で1カ月入院という事態になって、結局2カ月間休業することになった。その後は仕事をセーブして(セーブできるなんて職種ではないのでひたすら断って、結局仕事をなくした笑)、公園を散歩したりしていたが、うつぼ公園で猫たちを見てから毎朝5時半に猫に朝ご飯を運ぶようになった。マックと出合ったのはそんなときだった。

パソコンなるものを一度見に行こうとある日曜日に日本橋へ行った。電気店ではたくさんのウィンドウズ機が並んでいた。灰色の山の向こうの隅っこに輝いて見えたのがマックプラスで、わたしは一目惚れ。これにしようと相方にせがんだ。そのときは帰ってカタログなどを調べお金が足りるか調べて(持っていたもんだ!)、画材店いづみやから買った。営業マンがマックペイントで絵を描いているのを固唾をのんで見ていたのをいまも思い出す。

世の中はどんどん変わっていって、その後、わたしたちも手仕事の世界からマックで仕事をするようになった。人よりもさきにマックを使っていたので転換はわりとスムーズにいった。その転換するまでの時期1991年(マックを買ってからまる4年目)にヴィク・ファン・クラブ(VFC)をはじめた。その前年、1990年に2代目のSE/30を買っている。SE/30でVFCの会報をつくったのがDTP第1号となった。ほんとうの意味のデスクトップパブリッシングだと誇ったものだ。あまり理解してくれた人はいなかったけど。
それからはマックを何台買ったかしらね。ほとんどはデスクトップだが1994年にノート(PowerBook 520)が発売されたときに1台買った。それをを持ち歩いて知り合いの〈できそうな女性〉から嫉妬をかった。男性の嫉妬はかたちを変えて現れ意地悪された(笑)。

仕事のやりかたがどんどん変わっていった。仕事が簡略にできるようになると価格が下がり、事務所の維持が難しくなった。阪神大震災(1995年)のあとの不況で事務所を閉めて自宅営業にした。
日本語のサイトをつくってほしいとサラ・パレツキーさんから要望があったので、サイトを作らないかと早川書房の編集者から話があったのは1998年のことだった。ホームページ作りはかねてから考えていたことなので、喜んで返事をして出来上がったのがVFCサイトである。
その間にマックを何台も買ったが、すでに産業機械に変わってたんだよね。それがジョブズがアップルを追い出されスカリー会長に変わっていたのと同じ時期になる。ほんまにあのころはわたしたちも暗かった。DTP仕事で日々食べることに必死だった。
その中で相方がVFCサイトをつくり、ホームページ作りを仕事にできるように勉強した。

ジョブズがアップル社にもどり、1998年にiMacが華々しく発表されたけどうちはお金がなくて買えなかった。兄が買うというので日本橋のソフマップまでわたしがついていき、一式揃えて買うのを手伝ったことがある。それからは、毎日兄から電話がかかって操作方法を教えていた。兄はワードで能楽のプログラムを作るのに四苦八苦したが、コピペから教えるのだから大変だった。

マックのマの字も知らなかった友だちがiMacを買うたびに嫉妬で苦しんだ(笑)。わたしはイチゴ色を買うと決めていたが先立つものがなかった。
結局2002年に、iMac G4 (Flat Panel) を買った。いわゆる大福マックを1年おいて2台。その次には相方はインテルiMacを使っており、わたしはMac miniを買っていまは2台目を使っている。

iPhoneはわたしは3Gを売り出し時に買ったままいまも使っており、相方はiPhone4、iPad2は売り出し時に買った。
本の感想を書くつもりが24年間の自分の歴史になってしまった。一息に書いたよ。ああしんど。

第4回「関西翻訳ミステリー読書会」に参加

第4回関西翻訳ミステリー読書会(7時から9時まで)に2回目の参加。課題書はジュデダイア・ベリー「探偵術マニュアル」。ロバート・クレイス「天使の護衛」も候補だったそうだが、内容が複雑なこちらを選んだそうだ。「天使の護衛」なら読み終えていたし、好き好き好きと言うだけなのにと思ったのだが(笑)。
すでに当ブログに感想ごときものを書いているので、それを元にして話したのだけれど、すでに忘れてしまったことが多い。いうまでもなく「スティーブ・ジョブズ」を3日間読み続けていて、アタマん中はリンゴばかり。

そんな状態だったがなんとか話についていった。初めての参加者も多かったがみなさん積極的に話されていた。こういうところをチェックしているのねと感心したところも多々あった。
SF的なところのある作品なので、SFとはなんぞやみたいな質問があって、ウキペディアで調べた人がこう書いてあったと返事があったりと初々しい。そこに翻訳家の細美遙子さんがSFとはこういうものと答えられていた。テキトーにSFみたいと思い、スチームパンクなのかとテキトーに納得していたわたし(笑)。

わたしは本書をもうひとつ熱中できなかったのが、文学趣味をちりばめすぎていることだ。そこをきっと持ち上げる人がいるだろうと思っていたが、いなかったのがよかった。わたしがすこしだけ笑いながら否定的に触れたら、みんな笑って受け止めてくれた。

今回は二次会は申し込んでなかったのですぐに帰宅。おじやと漬け物という質素な夜なべご飯ができていた。

サラ・パレツキー『ウィンター・ビート 』(3)

先日、飲食店を経営しているヴィクファンの友人に会ったときに「ウィンター・ビート 」を読んだかと聞いたら「よかった〜 めっちゃおもろかった」の次に、「もうっ、ええかげんにヴィクに迷惑をかけんようにしてほしいわ、こっちまでいらいらしたわ」と続けて言った。従姉妹のペトラのことだ。その言動で読者までいらいらさせて、最後には探偵仕事には向いてないと辞めてしまう。最後のセリフがきまっている。
【「・・・ヴィクがすっごくタフでクールなのを見て、あ、悪くとらないでほしいんだけど、あたしがヴィクの年になったとき、そんなふうになりたくないって思ったの。つまりね、ヴィクは一人で暮らしてて、とっても強くて、暴力なんかへっちゃらって感じでしょ」】
困難な時代にタフに働く彼女がいらいらするのはもっともだ。

ペトラもそうだがもう一人いた。フィンチレー刑事の部下のリズ・ミルコヴァ刑事。ヴィクが担当のフィンチレー刑事に直接話したいというと、【「わたしは女だし、下っ端刑事かもしれません。でも供述をとる方法は知ってます」/わたしは自分の目が怒りでぎらつくのを感じた。「わたしはね、あなたたちのためにドアをひらこうとがんばった昔気質のフェミニストの一人なのよ。ミルコヴァ巡査。だから、わたしの前で高慢ちきな態度はとらないで。・・・】背後で拍手、フィンチレーが【ウォーショースキー、おれが百歳まで生きたとしても、たったいま味わった以上の満足を得ることはけっしてないだろう。誰かがきみの得意のセリフを皿にのせて、きみに差し出したんだからな」】
わたしもここまであからさまではないけど、日常的にこういうことはあって、怒ったり苦笑いしたりする。わたしの場合は教えてくれようとする人が多いかな。

ウォルター・アイザックソン『スティーブ・ジョブズ』を読みはじめた

いまもう一つの画面でアップル本社で開催されたジョブ氏追悼式典の動画を見ながら書いている。
今日はウォルター・アイザックソン「スティーブ・ジョブズ」( I )の発売日。そのうち買おうかなんて昨夜は話していたのだが、どうせ買うなら発売日だなと、晩ご飯後に相方が買いに行った。あるかどうか心配したけど入手できてよかった。
すぐに読みはじめていま9章、1/3くらいまできた。おもしろくてやめられない。はじめて知ったことが多いが、すでに知っていたこともあるからどんどん読み進めていく。
追悼式典のほうはノラ・ジョーンズの弾き語りが終わってゴアさんのスピーチ中。ときどきジョブズさんの大きな写真にカメラが向かう。本の表紙と同じように晩年のと若き日のもの。

わたしとジョブズさんの共通項があってわろた。
【僕はお金の心配をしたことがない。・・・仕事をはじめたあとも生活はかなり質素だった。つまり僕は、貧乏という、お金の心配をする必要がないという意味ですてきな生活から、信じられないほどの金持ちという、これまたお金の心配をする必要のない生活へと移ったわけだ。・・・】このあとに急にお金持ちになった人の例えがあって、人生をお金につぶされないようにしようと思ったとある。わたしは後者のほうは死ぬまであるはずがないが、貧乏という、お金の心配をする必要がないという意味ですてきな生活を送っていると言える自信がある。
(井口耕二訳 講談社 1900円+税)

ジュデダイア・ベリー『探偵術マニュアル』

第4回 関西翻訳ミステリー読書会のテキストなので早めに買って読みはじめたが、あんまり読み進めなくって日にちがかかった。あとに控えている本があると慌てたら、後半になっておもしろくなって最後までいった。

途中でこの本はあれに似てると思い出そうとしたがタイトルも作家名も忘れている。たしか〈ジェイン・エア〉が入ってたぞと、当ブログのイギリスページを見ていったらあった。ジャスパー・フォード「文学刑事サーズデイ・ネクスト1 ジェイン・エアを探せ!」。もちろん〈ジェイン・エア〉が入ったタイトルで買った本である。めちゃくちゃおもしろかった。文学的でSFでロンドンで、クリミヤ戦争が131年目で。われながらていねいに紹介を書いているから読みながら思い出していた。

そこで「探偵術マニュアル」なんだけど、ハメット賞をもらっているからミステリとして優秀なんだろうけど・・・歯切れがわるいわたし。文学趣味であっても文学的ではないって感じを受けた。カリガリやらホフマンやらなんかなぁ。

途中で訳者あとがきを読んだらこの一言があった。「SF作家のマイケル・ムアコックが本書をスチームパンクの一作と位置づけている」ああそうかと納得。サイバーパンクがあるからスチームパンクもあるわなと直感で思って納得。検索したらスチームパンクはちゃんとしたジャンルだということがわかって、なんだ、あたしだけが知らなかったのね(恥)。それで納得したら読みやすくなった。

細部で楽しいところがあった。真面目な記録係から探偵に昇格した主人公アンウィンのあれこれ。
【アンウィンは、気持ちを落ち着けるために全部の鉛筆を削り、抽斗の中のペーパークリップと輪ゴムをサイズごとに分けて整理した。それから万年筆にインクを補充し、穴あけパンチに詰まった小さな紙の満月を捨てた。】(28ページ)
【僕には毎日掃除して油をさしている自転車がある。いつも手放さない帽子と、役目をきちんと果たしてくれる傘がある。列車の切符はいつもポケットに入れている。・・・】(144ページ)
(黒原敏行訳 創元推理文庫 1140円+税)

川端康成『乙女の港』(少女の友コレクション)

これで何度目かわからないが何度も読んだ本。小学校2年のときにはじめて読んだのだが、なぜ覚えているかというと、1年生のときは絵本を読んでいた記憶があるから。2年生くらいから「本」を読み出した。「小公女」「小公子」「家なき子」などおもしろくて、雑誌の読めるところ、理解できるところをどんどん読んでいった。とにかく父と兄姉2人ずつの本があったから、なんでも読んだ。
そのなかでいまもお気に入りが「リンバロストの乙女」「小公女」「あしながおじさん」、吉屋信子の「紅雀」と本書「乙女の港」なのである。
実業之日本社から出ていた「乙女の港」の原著はどこかへいってしまい、長い間もう一度読みたいと思っていたのが20年くらい前に国書刊行会から大型本で出た。わーわー言って買って何度も何度も読んだ。ところが読み飽きたってところもあって欲しがる人にあげてしまった。その後、また読みたくなったときどれだけ後悔したことか。

先日、ツイッターで「少女の友」を出していた実業之日本社から文庫化されたことを知り、昨日買いにいったというわけ。原著と同じ中原淳一の挿絵が入っている。これもうれしい。昨夜と今日と、もう二回読んでしまった。ツイートしてくださった人に感謝。
「少女の友」に1937年6月から38年3月まで連載され、単行本になったのは38年4月。これが昔うちにあった。

横浜のミッションスクールに入学したキュートな大河原三千子と物静かな5年生の洋子との愛の物語なのだが、そこに三千子を追い求める気の強い4年生の克子がからむ。
三千子は母と三人の兄の末っ子で無邪気に育った子。洋子は生まれたときから母が病んで入院しているため母の顔を見たことがない。その上に父の事業がうまくいかず邸宅を手放すという不幸がおそう。洋子は不幸な人生を生きつつ信仰と美を求める。克子は裕福な家の子で気が強くなんでも自分の思い通りにしようとするが、思い通りにいかないことがあるのを知る。
エキゾチックな横浜と避暑地の軽井沢を舞台に繰り広げられる女性三人の愛の物語。
(実業之日本社文庫 762円+税)

ベンジャミン・ブラック『溺れる白鳥』(2)

クワークはくたびれたどうしようもない男として描かれているのだが、女性からしたらかまってやりたくなる男なのだ。ボストンからフィービの祖父の3人目の妻で未亡人のローズがきて、なにくれとなくクワークの世話を焼く。
また、クワークは死んだディアドラの共同経営者ホワイトの妻ケイトを訪ねて話を聞くのだが、ふたりの間にはもやもやとした空気が立ちこめる。

だが、クワークの実の娘のフィービ、【彼女の鋼のような冷たさの前に、クワークはたじろいだ。やはりデリアの子だ。日ごと彼女そっくりになってくる。デリアは彼が会ったなかで、最高に意志の強固な女だった。最初から最後まで、鋼のようだった。そして彼が何より愛していたのは、そういう部分だった。すばらしく美しいが、自ら苦しみを抱え、人を苦しめる女。】クワークはかつてデリアというすごい女性を愛してしまった。いまは同じように冷たい娘のフィービをどうしようもなくて苦しんでいる。

フィービとローズの会話は何度読んでもおもしろい。なんで女たちの会話をほんとみたいに書けるんだろう。【フィービは考えて、言った。「あなたのこと、尊敬してます」するとローズは頭をさっと引き戻し、笑い声をあげた。鋭く張りつめた、銀のように冴えた声だった。「ほんとにねえ。たしかに、あのお父さんの娘だわ」】

【ローズはしばらく黙って彼を見すえていた。「言ったでしょう、ずっと前に。あなたとあたしはおんなじだって——心は冷たく、魂は熱い。あたしたちみたいな人間はたくさんはいないのよ」】ここんとこもいい。クワークをわかっている女性がいると思ってほっとした。
(松元剛史訳 武田 ランダムハウスジャパン 900円+税)

ベンジャミン・ブラック「溺れる白鳥」(1)

ベンジャミン・ブラックの本は2009年5月に「ダブリンで死んだ娘」を読んでいたので迷わずに買った。「ダブリンで死んだ娘」というタイトルがよかったから読んだのだが、ほんとに読んでよかった。現代アイルランドを代表する作家のジョン・バンヴィルが別名で書いているミステリということで、これからジョン・バンヴィルをチェックすると書いているがまだしてなかった(恥)。

前作と同じダブリンの〈聖家族病院〉病理科の医長で検死官のクワークが主人公である。古い友人の医薬品セールスマン、ビリー・ハントが電話で妻が自殺したという。カフェで会うとハントは妻の体を解剖しないでくれと頼む。耐えられないと。
ディアドラ・ハント(職業上の名前はローラ・スワン)はビューティ・パーラーの共同経営者だった。ダブリン湾に身を投げた彼女はそこまで乗ってきた車を停め服をきちんと埠頭の壁際に畳んでいた。クワークはハントの頼みをハケット警部に伝える。

ディアドラは父から虐待をうけるなど厳しい環境で育った。そしてハントと結婚して、仕事の才能があるのに気がつく。共同経営者のホワイトは女につけこむタイプで、いつの間にかディアドラは夢中になってしまう。
クワークの娘フィービはずっとディアドラから化粧品を買っていた。彼女の死後に店に行くとホワイトに出会いパブに誘われる。やがてフィービはホワイトを自分の部屋に入れる。ホワイトは事業は失敗するしとんでもないやつだが、ディアドラもフィービも難なく手に入れしまう魅力がある。クワークはフィービとホワイトの仲を知り心配する。

クワークは前作では酒飲みだったが、今回は禁酒している。彼が酒を飲むのは週に一度フィービとホテルで食事するときだけである。フィービは孤独な人生を送っている女性で、途中で叔父から父親になったクワークには特に冷たい。

ストーリーにはもちろん惹かれるが、それよりも1950年代のダブリンの描写がすごくいい。荷馬車がギネスを運んでいる道路とか。道路で倒れた馬の目の描写とか。憂鬱な小説なのだけれど手放せなくてここ数日繰り返し何度も読んでいる。
(松元剛史訳 武田 ランダムハウスジャパン 900円+税)