藤枝静男『志賀直哉・天皇・中野重治』

アマゾンから読む気を誘う本の広告がよく入るが、本書もミステリとか翻訳小説のあいだに入っていた。この2年ほどのあいだに藤枝静男の作品を何冊か買ったからだろう。最初に読んだのが、一昨年の4月に雑誌「ワイヤード」でメディア美学者の武邑光裕氏が選んだ6冊のうちに入っていた「田紳有楽・空気頭」だった。すごい小説だった。びっくりしたなあ、もう。いまそのとき書いた感想を読んだがすごいと思った気持ちが現れていて笑える。

今回はタイトルに惹かれた。とはいえ、志賀直哉の作品を読んだのは中学の夏休みで、日本文学全集が家にあったからたくさん読んだ中の一人である。なにがいいのかよくわからんかったままにいまにいたる。

中野重治はハタチくらいで夢中になり無理して全集を買った。「むらぎも」がお気に入りだった。いくつかの詩はそらで言えるほどだった。ほら、雨の品川駅とかね。でも30歳くらいのときに北海道旅行するために古本屋に売ってしまった。
その頃から日本文学より翻訳物ばかり読むようになって室生犀星全集とかも売ったなあ。

二人の作家のあいだに「天皇」があるのにも惹かれたのだが、自分の本にしてみると読む気力がない。読まなくてもわかる部分があるような気もする。で、その前に収録されている志賀直哉について書いている随筆のような文章を楽しんで読んだ。藤枝さんが若い頃に志賀直哉に私淑していて、お宅に伺ったり(一日置きに!)していた様子が微笑ましい。

はじめのほうにあった言葉を引用する。
【誰しもそうであろうと思うのであるが、「雑談」を読むと、中野重治という強情で個性的な人間が、志賀直哉という同じく巌のように強い個性と力量を持った芸術家にむかって、まるで相手の懐に頭をおしつけてごりごりに揉みこむような気合いで迫って行く光景が思い浮かんでくるのである。中野氏の心中に内在する畏敬の念が、こういう姿勢のうちに否応なしに現れている点にも快感がある。】
これだけでわたしは納得した。でも志賀直哉を読んでないのでは話にならない。そのうちに読んで、ここにもどることにする。
(講談社文芸文庫 1500円+税)

フランク・ロダム監督『さらば青春の光』を36年ぶりに見た

今日の日記ネタはと考えていたら、相方がこれから映画を見たいからTSUTAYAに借りに行くというので、その映画の感想を書いたらいいやと一安心。しかし10時過ぎているから遅くなるなあ。
DVDとともに腹減っているからとビールにウィンナーソーセージがくっついてきたので炒めて、それに常備のアボカドとチーズでサラダをつくった。
ここまでは映画を見る前に書いた。

さて、映画を見たあと。
1979年に映画館で見たフランク・ロダム監督「さらば青春の光」のDVDを借りてきたのだが、36年の間、一度もテレビとかビデオなんかで見ていなかった。でも、すごくよく覚えていた。印象に残っている映画10本に入るくらいに。スティングがすごく印象的だったし。

昼間のジムは郵便局の雑用係で両親と姉と同居している。週末の夜は改造したスクーターで出かけ、ドラッグをいつものルートで手に入れパーティで踊る。彼はモッズで大物になろうと思っている。軍隊で知り合ったケビンと出会って旧交を温めるが、ケビンはモッズの反対勢力ロッカーズの一員だった。
ジムはステフというスーパーで働く女性が好きになる。
街中の薬局でドラッグを盗んだり、大人を騙したり、暴れたりしていたが、ブライトンへ行くことになり、新しいモッズスーツでモッズ仲間とオートバイの隊列を組んで出かける。

美しい海岸のブライトンは一般市民が保養にくる風光明媚な場所である。そこで若者たちは荒れる。
モッズの中のヒーロー、エース(スティング)がかっこいい。モッズとロッカーズが暴れて、警察が踏み込むが騎馬警官まで動員され、ジムもエースも逮捕され裁判にかけられる。

仕事を辞め、親からも見放され、オートバイは事故でダメになり、ジムはブライトンに向かう。そこで知ったエースの素顔。エースのオートバイに乗って崖っぷちを走るジムの姿。
いままで、ここでジムはオートバイに乗ったまま海に飛び込んだと思い込んでいた。今日しっかり見たら写っているのはオートバイの残骸だけだった。

スコットランドの地図(リーバス警部)

蚊取り線香とかゴキブリホイホイとかうちわとか夏の必需品を物入れから引っ張り出したら、向こう側に地図の箱が見えた。段ボール箱に古い紙の地図がぎしっと詰まっている。
登山に夢中だった20代前半に買った山の地図は整理してしまったから、その後は地図を見るだけのために買ったものだ。スコットランドとアイルランドの料理やイラストの趣味の地図は見るだけで楽しい。タータンチェックの地図もあって捨てがたい。
新聞全紙大のイギリス地図にはあちこちの都市の名前に赤線が引いてある。そのころはイギリスのミステリはドロシー・L・セイヤーズしか読んでなかったから、ミステリのために買ったのではない。イギリス児童文学研究会に所属していたとき読書会のために買ったのかな。友だちがエディンバラ大学に留学したときにエディンバラに線を引いたのかもと、回想がぐるぐるする。

ここ10日間くらい毎日どこかのページを読んでいるイアン・ランキンの「他人の墓の中に立ち」で、エディンバラ警察のリーバス元警部が捜査で北のほうへ行くところを地図で追った。インヴァネス、アバディーン、パースがすぐに見つかった。A9号線はこんなところを通っているのかと思った。昨日はネットでネス湖やらいろいろいってみたから今日は紙の地図で空想をふくらませている。

イアン・ランキン「他人の墓の中に立ち」(2)

リーバス元警部は墓地で在職中に同僚だった男の埋葬に立ち会っている。死者は制服組だったが話がしやすく役に立つ情報をもらったこともある。帰り道、車に乗ってジャッキー・レヴィンのCDをかける。リーバスには“他人の墓の中に立ち”と聞こえるが実は“他人の雨の中に立ち”と歌っている。

リーバスのいまの仕事は昔の殺人事件の被害者について調べることだ。重大犯罪事件再調査班の事件簿には11件の被害対象がある。そのうち墓がある場合はそこへ行ってみた。いくつかには家族や友人からの花が供えられていた。添えられたカードに名前があれば何の役に立つかわからないが手帳に控えファイルに入れる。
リーバスには最近まともな身分証すらない。定年退職した警察官で、民間人としてたまたま警察署で働いているだけだ。班の中では上司だけが警察官である。しかも、この班は近く新たに発足するはずの未解決事件特捜班が動き出すと不要になる。

リーバスが部屋にいるとき電話がなり、受付がマグラス警部に会いたいという女性ニーナ・ハズリットが来ていると告げる。同僚に聞くとマグラスは15年前に退職している。リーバスは彼女に会って話を聞く。ニーナの娘サリーは1999年の大晦日に行方不明になって以来連絡がない。18歳になったばかりだった。サリーの事件は未解決のままである。ニーナはその後に起こった未解決の若い女性の殺人事件を列挙して、みんなA9号線に関わっていてサリーの事件が発端だったという。しかも新しく同様の事件が起こったと告げる。
リーバスは元同僚のシボーン・クラーク警部をランチに誘い新しい事件について聞く。三日前にアネットが家を出たまま帰ってこず、風景写真だけが携帯電話で送られてきた。

そしてリーバスの命がけの捜査がはじまり長い長い物語がはじまる。
(延原泰子訳 ハヤカワミステリ 2200円+税)

細野ビル 13回目の「66展」

66展はいつも晴れているような気がしていたが、去年は直前に大雨が降ったと日記に書いてあった。それでビルの外にいたら座るところがなくてナンギしたのだ。いつも植え込みの周りの石に座るのがびしょ濡れだったから。
今日は梅雨入りはしたけどいい天気だった。だけど夕方になると寒くなった。晩ご飯を食べて出たら6時6分のスタートだからえらい遅刻だ。

ここ3年ほどわたしの66展は社交の場になっている。中庭のテーブルに飲み物と食べ物の用意ができていて、けっこうな人数が談笑している。絵描きのペリさんとすぐに出会って、彼女が作ってきたオードブルをいただいた。お酒の種類はいろいろあるけどわたしはウーロン茶をニワくんからもらった。ニワくんは毎年和服でしかも袴姿でホスト役を受け持っている。
細野さんに挨拶したり、またうろうろしてたら七夕のように年に一度会う女友だちと出会った。今日の目的の一つはこの出会いなのである。
友だちを探しながら道に面した窓からライブを見ると知り合いが座っている。うんよしよし、これで66展の知り合いみんなに会ったな。

イアン・ランキン「他人の墓の中に立ち」(1)

ジョン・リーバス警部はエジンバラ警察署を2006年に定年退職した。現役最後の事件「最後の音楽」では、深く関わり過ぎて上層部から睨まれつつ必死の捜査を続けて事件を解決する。
退職したリーバスに元部下のシボーン・クラーク部長刑事が醸造所めぐりツアーを退職祝いに贈ってくれた。そこで出くわした事件を解決するのが短編「最後の一滴」。

はじめてリーバスを知ったのがポケミスの「黒と青」で、読むなりとりこになり、それ以来翻訳が出ると買い続けている。スコットランドがなんとなく好きでエジンバラに憧れていたが、リーバス警部のエジンバラはえげつない暗部ばかり出てくる。
とにかく長い年月イアン・ランキンとジョン・リーバス警部のファンであったし、いまも彼以上に好きな警察官はいない。ダルグリッシュさえも。
2011年にシリーズ最後の「最後の音楽」を読んだのだから長い空白だった。それが今回、重大犯罪事件再調査班に所属して過去の迷宮入り事件の埃を払い落とすという仕事についている。

2014年に新しいシリーズ「監視対象」が出た。主人公マイケル・フォックス警部補はロジアン・ボーダーズ州警察職業倫理班(PSU)に所属する警官である。作品には納得したけどフォックスが好きとはまだ言えない。
そしたら今回「他人の墓の中に立ち」では、フォックスはリーバスに批判的な立場に立って出てくる。まだ全部読んでないから言えないけど、最後はリーバスのことを理解して握手するような気がするんだが・・・。
早くこれをアップしてしまってあと100ページほど残っているのをできたら今夜中に読んでしまおう。
(延原泰子訳 ハヤカワミステリ 2200円+税)

梅田は苦手、本屋はジュンク堂に

大阪駅のノースゲートビルディング西館に売場面積約4,000㎡の「蔦屋書店」がオープンしたというニュースを読んで一度行ってみたいと思った。相方に言ったら今日は仕事がいい塩梅に片付いたし行ってみようかと話が決まった。早めの時間にバスに座って街を眺めながら大阪駅前到着。ルクアイーレ9階と覚えていったのだが、長いエスカレーターで着いたのは10階だった。飲食街だったので、まずは座ろうとカフェに入って、おしゃれした人たちが通るのを眺めながらケーキセットで和んだ。では参ろうかと1階下に降りたら、商店街になっていてロフトや無印と三省堂書店があった。これは間違った。もう一つビルがあるようだ。だけどもうしんどいな。どっち向いてもなんだかきれいすぎ。
ということで、本屋はもうええわとエスカレーターで降りたら、さっきバスを降りたところだった(笑)。梅田はややこしくて苦手だ。

次は気が楽な西梅田方面へ。わたしの夏の基本のTシャツを買いに勝手知ったるL・L・ビーンへ行って3枚ほど買い、次はわれらがホームのシャーロック・ホームズへ。
ギネスとフィッシュ&チップスで和んでいるうちに、せっかく本屋に来たんだから本屋へ行こうと話が決まり、ジュンク堂へ。ゆっくり落ち着いて本を買った。これからも我が家の本はジュンク堂にするべえ。

買った本は、「ユリイカ」4月号(高峰秀子特集 1300円+税)、イアン・ランキンのリーバス警部ものの最新作「他人の墓の中に立ち」(早川ポケットミステリ 2200円+税)の2冊。
昨日はアマゾンで頼んだ中沢新一の「野生の科学」(講談社 2200円+税)が届いたところで、今月は本を買いすぎ。積ん読本が溜まりすぎ。

監督・脚本レオナール・ケーゲル「どしゃ降り」を思い出して

昨日若い友人がツイッターでマイルス・デイヴィスの誕生日なのでと「死刑台のエレベーター」(1957)を紹介していた。わたしはこの映画をリアルタイムで見たので懐かしかった。マイルスの音楽がすごくしっくりしていて、ジャンヌ・モローとモーリス・ロネがすごくよかったのを思い出した。ジャンヌ・モローはしょっちゅう気にしてるけど、モーリス・ロネの他の映画ってなんだったっけ。「太陽がいっぱい」はアラン・ドロンの映画だからおいといて、「マンハッタンの哀愁」(1965)は同じ映画館に2回見に行ったくらい気に入ってモーリス・ロネの名前を覚えた。「ペルーの鳥」(1968)は見たけどジーン・セバーク以外は忘れてる。
大好きな「鬼火」(1963)があるのを忘れたらあかん。「鬼火」は映画館で見て、その後レーザーディスクを買って何度も見た。代表作だと思う。

ロネを検索していたら「どしゃ降り」(1970)が出てきた。今日のテーマはこれっ!て思った(笑)。今年はどしゃ降りの雨が多かったし。
70年か〜 新世界の映画館でこの映画を見た夜は雨降りだった。その頃は南海線岸ノ里の線路脇に住んでいた。雨が降ると湿気がひどい家だった。
映画「どしゃ降り」は男女の愛と憎しみを描いたサスペンス映画だ。(ストーリーを明かしてしまうと)ようやく憎しみの世界から抜け出したとほっとして、明るい海でボートに乗っているロミー・シュナイダーのところへ警官たちがやってくる。どしゃ降りの雨で庭に埋めた男の死体が浮き上がったのだ。

篠田桃紅「一〇三歳になってわかったことー人生は一人でも面白い」

先に自叙伝を読んだので理解しやすかった。
本書は大きく4章に分かれ、4章が40項目に分かれたわかりやすい構成になっていて楽しく読めた。
高齢者の文章によくある青汁を毎日飲んでいるとか体操しているとかの健康法などいっさいなく、楽しく一人暮らししていることが伝わってくる。自然体なんだけど大きな声で自然体でやってますというところがない。
ずっと着物でとおしてはるそうだが、自慢するでなく人に勧めるでなく、自然に着物を着ておられる。ふと、剣豪 塚原卜伝が歳をとって静かに暮らしている食事中に斬りこまれ、卜伝は鍋の蓋を盾にして刀を止めたところを思い出した。ほんま、名人の暮らしをされていると感じた。
各章の終りにはまとめの言葉が入っていて、おっ!と思うところ何カ所もあり。
これ↓気に入った。

なんとなく過ごす。
なんとなくお金を遣う。
無駄には、
次のなにかが兆している。
必要なものだけを買っていても、
お金は生きてこない。

すごくおしゃれで楽しい人だ。
あと、恋の話を聞きたかったと思うのは野暮かなあ。
(幻冬社 1000円+税)

篠田桃紅『百歳の力』

先週の「週刊現代」に篠田桃紅さんのインタビューが載っていてた。今年4月に発行された篠田桃紅「一〇三歳になってわかったことー人生は一人でも面白い」(幻冬社)について語っていてすごく興味を惹かれた。
先週本屋に行ったら新刊書のところに平積みしてあって横にもう一冊「百歳の力」(集英社新書 2014年6月発行)があったので両方買った。
順番に読もうと「百歳の力」(103歳の現役美術家唯一の自伝!)を先に開いた。

桃紅さんは1913年、旧満州・大連生まれ、百歳を過ぎた今も現役で活動を続けている美術家である。5歳から父に墨を習いはじめた。父は「桃紅李白薔薇紫」からとって「桃紅」と号をつけてくれた。
当時は女学校へ行くということはすぐに結婚するということであり、いろいろな友だちの結婚を見ることになる。自分は結婚しないで生きていこうと決心し、お兄さんが結婚するので邪魔にならないように家を出る。書を教える場所を借りると生徒がたくさん集まった。住まう家も借りた。
戦争中は空襲から死を免れ、年老いた両親とお腹の大きい妹とともに疎開する。苦労の末に結核に罹るが女医さんの「治る」という言葉に勇気をもらって闘病する。
40歳代でアメリカに行くチャンスに恵まれた。当時のアメリカ行きの大変な事情が書かれていて勉強になる。

そしていま、103歳になる美術家は「ゲテモノ、という言葉があるけれど、それは当たっているかもね。でも、まがいものではないつもり。」と言い切る。
(集英社新書 700円+税)