ダイアン・デヴィッドソン『クッキング・ママと仔犬の謎』

ダイアン・デヴィッドソンのクッキング・ママシリーズの16冊目。厚くて今回もいらいらはらはらしながら読んだ。このいらいら感がこのシリーズの特徴かな。
このブログでは、「クッキング・ママの供述書」「クッキング・ママの鎮魂歌」「クッキング・ママの遺言書」「クッキング・ママのクリスマス」「クッキング・ママのダイエット」に続いて6冊目である。
ずっと買って読んできて途中で買うのを忘れたのを図書館で借りたのが2回、いまはSさんが貸してくれるのを待って読んでいる。
毎回、物語が終った後にケイタラーの主人公ゴルディによるレシピがついているせいか、コージーミステリに分類されるが、内容はハードで女性探偵ものといったほうが当っている。

今回も優しい夫のトム(警察官)と前の夫との子アーチー(16歳になった)とケータリング業をしながら暮らしているが、アスペン・メドウの町に不景気の風が吹いて仕事が落ちこんでいる。そんなときにキューバ系アメリカ人のヨランダ(35歳の美人)から仕事をまわしてほしいと電話があった。彼女は大おばさんフェルディナンダを抱えて苦労している。フェルディナンダは無収入で車椅子生活である。ヨランダを雇うことにするというと、トムはつきあっている人間が悪いと遜色をしめすが、結局は好きにやればいいとトムは折れる。
ヨランダが借りていた家が放火され全焼した。私立探偵アーネスト・マクラウド(元優秀な警官)の家に身を寄せるが、ここも不審火で焼け出され、マクラウドは射殺される。マクラウドのやっていた仕事は、動物愛護活動家の依頼で金儲け主義の“仔犬工場”を閉鎖に追い込むことだった。
仔犬を9匹連れたヨランダとフェルディナンダがゴルディの家に居候することになる。

今回はゴルディはもちろんだが70歳を越えたフェルディナンダが大活躍。車椅子に隠した特殊警棒で気の食わないやつはがつんとやる。彼女はキューバのラウル・カストロの軍隊で狙撃手だった。車椅子に座っていても体を鍛えるのは当たり前。革命前のパティスタ政権のときはハバナのカフェで料理人をしていた。カバーの写真が彼女のつくった料理プエルコ・クバーノ(キューバ風豚肉料理)、うまそう。
(加藤洋子訳 集英社文庫 1100円+税)

イーヴリン・ウォー『回想のブライズヘッド 上下』(2)

いま三度目を読み終ったところ。深い作品だとため息をついている。
〈わたし〉チャールズ・ライダーは、ブライズヘッドを所有するマーチメイン家に次男セバスチャンの親友として迎え入れられる。父は第一次大戦に所領の使用人たちを編成した部隊を率いてヨーロッパ戦線に出て行き、戦後は愛人とヴェニスで暮らしている。カトリックの家系であり特に母は敬虔な信者で、邸宅の庭には礼拝堂がある。
〈わたし〉には親族が父一人しかいなくて、裕福な父の仕送りでオクスフォードで学んでいる。セバスチャンと知り合って酒を飲む仲間がいる快楽を覚えた。
休暇でロンドンの父の家にいると、セバスチャンからケガをしたと電報が届き慌ててブライズヘッドへ赴く。迎えに来たのは妹のジューリアでセバスチャンそっくりな美女だった。セバスチャンは常に酒びんを離さないようになっている。
酒代をセバスチャンにせびられ渡したことでマーチメイン夫人になじられ、ブライズヘッドから追放された〈わたし〉は、勉学よりも画家に向いていると自分で決めてパリへ留学する。建築物専門の画家になるつもりだ。
セバスチャンは外国へ出たときに母が手配した同行者から離れて、定めなくさまよい酒を飲んでいる。病気の母がセバスチャンに会いたがっているとのことで、〈わたし〉はカサブランカへ飛びフェズへ行く。探し当てたセバスチャンは送金を受け取っており、ひたすら酒を飲む毎日を続けている。しかし人柄の良さでまわりの人たちには愛されている。イギリスに帰る気はない。

ジューリアは俗物の政治家レックスと激しい恋をして結婚して何年か経った。
〈わたし〉は友人の妹シーリアと結婚して子どもがふたりでき画家として名をなしている。シーリアは理性的な女性で夫を売り出すことに専念している。〈わたし〉は2年間メキシコから中部アメリカにかけて絵を描く旅を続けニューヨークのエイジェントに送っていた。ニューヨークで待つ妻と会って、船便でイギリスに帰ることにする。シーリアは乗船するとすぐに社交にかかる。しかし船は大荒れでシーリアはベッドから離れられず、〈わたし〉はジューリアと偶然出会う。そしてはじまる恋。「芸術に社交界のシーリアと、政治に金のレックス」と相手のあるふたりの恋は燃え上がる。

こっちが思ったような結末にいかない。そうだよなぁとも思える。
わたしは宗教をもっていないけど、なんとなく最後のジューリアの決断はわかるような気がする。イギリスにおけるカトリック、これもわからないことだけど、ちょっとだけわかったような気がしてきた。
【「月が上がって沈むまでの人生なのだわ。そのあとは闇なのね」】
(小野寺健訳 岩波文庫 上700円+税、下760円+税)

アラン・パーカー監督『ライフ・オブ・デビッド・ゲイル』

アラン・パーカーの映画は何本か見ているがかなり忘却の彼方にいっている。「ザ・コミットメンツ」は大好きな作品だが、ビデオを買ったのに神戸のボランティアの知り合いにあげてしまった。それで縁が切れていたが今回また縁がつながった。T氏にお借りしたDVDをいま見終わって興奮中。

デビッド・ゲイル(ケヴィン・スペイシー)は大学教授で物語はきびきびとした授業ぶりのシーンからはじまる。遅刻してきた女子学生にすげない態度をとる。家に帰ると妻は旅行中なので息子の相手をし、それから遊び場へ出かける。酔ってきたとき、授業に遅刻した女子学生が現れて性行為をせまり、最初は断っていたのにはまってしまう。激しい行為を要求され応えたのが、学校や世間にはレイプとして扱われ、仕事も家庭も失う。酒を手放せなくなりアル中になり病院に運び込まれる。
デビッドはずっとコンスタンス(ローラ・リニー)とともに死刑反対団体のメンバーとして活動してきた。コンスタンスは白血病で死が間近に迫っていた。ふたりは語らいのあとにベッドを共にする。そのコンスタンスを強姦して殺したとデビッドは逮捕され死刑を求刑される。
死刑の執行日が迫ってきたとき女性ジャーナリストのビッツィー・ブルーム(ケイト・ウィンスレット)がゲイルの話を聞くことになる。話を続けるうちにビッツィーには他に犯人がいるのではないかと思えてくる。ビッツィーは死刑までの短い時間を危険を乗り越え調査を続ける。

そこまではわりとストレートに話が進むが、そこからが複雑。じっと画面に見入っていると、オペラのアリア(プッチーニの「トゥーランドット」)が響きわたる。見るほうもどんどん盛り上がる。
すごーく良かった。2003年の映画で製作がアラン・パーカーとニコラス・ケージ。ケイト・ウィンスレットがよく走った。

父の思い出

昨日の夕方姉から電話で明日は寒いらしいよとのこと。明け方は0度になって昼間になっても4度とか。ほんまに12時過ぎたらぐっと冷えてきた。暖房費がコワイ。
午後買い物に出かけたら少しだが雪が舞っていた。マスクしてメガネかけて、帰ったらコートのホコリを払うのを忘れずに。
ホコリを払うので思い出したが、わたしの父親はきれい好きだった。古本や古レコードを買ってきたら雑巾で心ゆくまで拭いていた。こどもたちが帰ってくると外に立たせてハタキで払うのが習慣だった。掃除機がない時代は風向きを見て箒を使う。こどもたちは掃き終わった風上に移動させる。コートや上着は脱いで外で払う。
最近のわたしは洗濯物をとり入れるとき1枚1枚振っている。お父ちゃんとおんなじことをやってるやんかと思い出し笑い。そういえば風向きを毎日気にしている。父親は箒をどっちむけて掃くかだったけど、わたしは舞州からの風向きを気にしている。

晩ご飯は湯豆腐、その前に少々お酒を飲んだ。酒の肴は、新たまねぎの薄切りにかつお節とポン酢醤油をかけたのとたまねぎの葉と薄揚げを炊いたんと酢れんこん。湯豆腐は菊菜だけ入れ、最後は春雨。そして玄米ご飯。最後に煎茶で京都の山清水ってお菓子を食べてまんぞく。

フェルナンド・カリフェ監督『7DAYZ-U2を呼べ』

タイトルの「U2」に惹かれて見た2005年制作のメキシコ映画。U2というだけで見ようと思ったんだからU2はすごいなぁ。最後のコンサートシーンはちゃんとU2が出演する。

メキシコのモンタリーに住むクラウディオはこの町のサッカー場でU2のコンサートをやりたくて、お金をつくろうとマフィアのボスがやっているカジノへ行く。サッカーの試合を賭けたのだが負けてしまい払う金がなく殺されかけたとき、ボスの息子トニーがU2の熱狂的ファンで、U2を呼ぶことができたら金も返ると提案。1週間以内に結果を出さなければ殺される。
U2大好きなトニーはいかにもヤクザないかついやつだが、ボノの真似をしたお洒落で決めている。知り合いや目を付けた金持ちを訪ねるクラウディオにつきまとい、資金繰りの邪魔をしたり後押しをしたりとだんだん友情めいたものが生まれてくる。
クラウディオの恋人のグロリアも協力して話が煮詰まっていくが、トニーに悲劇が襲いかかる。
それでも1週間以内にと追いつめられ必死で権利を獲得。最後の最後にコンサートが実現する。わかっているけど、ああよかったねと一安心。U2のコンサートで映画は終る。

「震災がれき、毎日燃やして大丈夫?? 2/3 講演会」へ行った

大阪市の瓦礫焼却がはじまって不安な日々もはじまった。どうしたら自分の被害を最小限におさえるられるかがいまの関心事である。ネットでの情報収集はもちろんのこと、こうして講演会があれば行って、得た知識をまわりに広めようと思っている。

お昼ご飯をすませてから天神橋6丁目(天六)の大阪市立住まい情報センターのホールで開かれた〈ちょっと待って! 放射能ガレキ 関西ネット〉主催の「震災がれき、毎日燃やして大丈夫?? 2/3 講演会」へ行った。
主催者の女性2人の司会と挨拶に続いて、講師の医師で医療問題研究会の柳 元和さんと北九州市こどもを守るネットワークのYさんが熱く語られた。1時半からはじまり4時半まで、質問もたくさんあって、その後はいろんなところで活動されている人からの報告があって、とても励まされて帰ってきた。

柳先生の講演タイトルは「低線量・内部被曝の危険性 その医学的根拠」で、レジュメが配られパワーポイントを使ってわかりやすく話された。
一応メモはしてきたんだけど、間違っていたりしたら大変なので、本の紹介をしておく。受付に置いてあったのをちらりと見ると山田 真氏推薦の文字が見えたので手に取った。「放射能から子どもたちやあなたを守るためにきっと役に立つ本なので推薦します。」とある。それですぐに買ったのだが、最初に山田さんの推薦文が3ページある。(編:医療問題研究会 発行:耕文社 1000円+税)
内容は〈 I 放射線被曝の基本的知識 II だから、放射線被曝は怖い III 低線量でも障害は発生する IV 原発事故処理労働者の健康被害 V いま、考えるべきこと—被曝をめぐる論争点— 〉
この本はすごくわかりやすく書いてあって日常生活で注意すべきことなどよくわかる。今日の柳先生の話も大阪弁でわかりやすかった。

北九州市の山口さんが次に話された。今日は体調が悪いのでとおっしゃりながらも、いろいろと話された上にたくさんの質問にも答えられた。レジュメのタイトルは「すでに始まっている北九州市がれき焼却 〜その影響、健康被害と対策〜」。
焼却がはじまってからの体の異状がいろいろ出た話を聞いて、これから大阪の人にも現れると思うとおそろしい。ざっとメモしただけでも、口内炎ぽく喉になにかはりつく感じ、頭痛、鼻血、目が赤くなった、目のかゆみ、白内障、腰痛、背中が張る、こむら返り、脚のすね・甲の痛み、骨折の増加、発疹、ジンマシン、眠気、など。眠気で交通事故が増える感じなので歩道を歩くときは気をつけること。そして、記憶力の低下、血が頭に上らない状況になる。
ほとんど影響のない人と、強く影響が出る人とに二極化する。その個人の弱いところに出るそうだ。対策もいろいろ教えていただいたので心強くなった。

どちらかがおっしゃったのだが、瓦礫を焼却しているのは日本だけとのことである。

イーヴリン・ウォー『回想のブライズヘッド 上下』(1)

久しぶりの岩波文庫は文字が大きく行間も広くて読みやすかった。イギリスの作家というだけで、タイトルしか知らなかった本が、単純な物語ではないが、大好きなイギリスのお屋敷ものだった。イーヴリン・ウォー(1903-1966)の1960年の刊行された本で、解説には「彼の代表作として定評のある突出した名作」とあった。おもしろく読んで二回目を読んでいるところ。

〈序章ブライズヘッドふたたび〉第二次大戦で軍務についた39歳の〈わたし〉チャールズ・ライダーは、中隊長として屈強で希望にあふれた一中隊を率いていた。グラスゴー市のいちばんはずれにある宿営地にいたのだが、だんだんやる気がそがれていく。
中隊が列車で次の宿営地に移動することになる。トラックに乗り換えて着いたところで「ここは何という所だ」と部下に聞く。なつかしい名前が答えられる。「ここには前に来たことがある」と〈わたし〉は言う。
〈第一部 われもまたアルカディアにありき〉は、註に「すべて知っているという意味もあって墓碑銘に用いる」とあった。再読して納得。
回想がはじまる。20年以上前の6月にセバスチャンとここへ来たのが最初だった。
〈わたし〉はオクスフォードのコレッジの角部屋に住んでいた。酔っぱらったセバスチャンが窓から顔を入れて嘔吐する。それが縁でふたりはつきあい始める。20年以上前の6月のある日、どこへ行くとも言わずに車を走らせ、途中で休んでワインとイチゴを楽しみ、着いたのがセバスチャンの家族が住むブライズヘッドの侯爵家のお屋敷だった。
それから何度ここを訪れたことだろう。セバスチャンには母と兄と妹がふたりいて、父は別居している。
(小野寺健訳 岩波文庫 上700円+税、下760円+税)

ジョン・シュルツ監督『バンドワゴン〈1996年〉』

フレッド・アステアの「バンド・ワゴン」は大好きでレーザー・ディスクで何度見たかわからない。アステアのダンス映画はRKOのジンジャー・ロジャースとの共演してるのが好きだけど、今夜はその話ではなく「バンドワゴン〈1996年〉」のほう。

働きながらプロのミュージシャンになろうと練習しているトニーは、歌いたいくせに人前で歌うのが苦手で、仲間を集めて練習するときは一人離れてカーテンの陰で歌っている。舞台に出たら後ろ向きだったり。それでもバンド「サーカスモンキー」を結成してライブをやり続け、彼らを認めるマネージャーとも出会う。
全員で汚いワゴン車に乗り込みツアーに出発する。演奏がだんだんさまになってくる。あるときラジオで「サーカスモンキー」の曲ががかかっており、そのラジオ局へ行ってDJのインタビューを受ける。そこでまたまた口喧嘩がはじまる。
あるときトニーの曲のテーマである「アン」の本人が現れるが、トニーが仕事をしている間にドラムのチャーリーがアンと仲良くなってしまう。
狭いワゴンでの移動の上にそれぞれ個性が強いから大変だ。車を降りて釣りをしようとしたのを追いかけたトニーが警官に声をかけられ、なんやかやでポケットから拳銃が出てきてつかまって。
メジャーになるチャンスができるが、自分たちはその道には行かないとみんなそれぞれ言う。

デヴィッド・ヒューソン『キリング 1 事件』

訳者の山本やよいさんからいただいた本。風邪で体力低下のためコージーなものばかり読んでいたので遅くなったがようやく読み終った。読みはじめたら一直線。
表紙カバーに〈デンマーク史上最高の視聴率を記録した警察ドラマ! シーズン1・TVシリーズの小説版〉とある。どういうことかしらと、解説から読み出した。
いま北欧ミステリの人気が高まっていて「ミレニアム」三部作が世界的人気である。わたしは「ミレニアム」は読む気が起こらないのだが、その他の北欧とドイツの作品はけっこう読んでいて、その魅力にはまっている。
本書はデンマークの首都コペンハーゲンを舞台にした警察小説である。元々はソーラン・スヴァイストロップのオリジナル脚本によるテレビドラマであるが、イギリスでの人気があがったためにイギリスで小説化が企画された。そして執筆者がデヴィッド・ヒューソンに決まった。
デヴィッド・ヒューソンはヨークシャー出身のイギリス人で、ローマ市警のニック・コスタ刑事が活躍するシリーズ(わたしはニック・コスタ刑事ファン)や、ヴェネツィアを舞台にした作品がある異色の作家である。英語で書かれたデンマーク警察の物語が自然に読めるのもうなづける。

小説「キリング」は4回に分けて出版される。本書は「1 事件」で、物語の最初は19歳のナナが必死で森を逃げまわるところからはじまる。すぐ次の章になって、デンマーク警察の女性警部補サラ・ルンドが登場する。彼女は婚約者のベングトと前の夫との息子のマークと3人でスウェーデンへ引っ越すことにして、今日はデンマーク最後の日である。後任のイエン・マイヤがやってくる。気の合いそうにない二人のところへ上司ブシャードが来て、仕事だという。
発見されたのは血のついたブラウスとレンタルビデオのカードだった。カードの名前はナナの父親タイスのものだった。二人の警察官は家を訪ねてナナが在宅かと聞く。
やがて、運河で車が見つかりドアをこじ開けるとナナの死体が現れた。車は市長選挙立候補者のハートマンの選挙活動用のものだった。
サラ・ルンドに上司はスウェーデン行きを延期するように要請する。今週中はいると返事をしたサラにイエン・マイヤはすぐに交代したいという。サラの指揮の下では働きにくい。だがサラはすでに事件にはまりこんでいる。

サラ・ルンド、カッコいい。話を聞くのがわたしの仕事ですと執拗に質問する。大きな目でじっと見つめられると相手はたいてい話し出す。もうデンマークの自分の住まいは片付けてあるので、母親の家に泊まっての出勤である。婚約者に謝りつつご飯を食べるのも忘れて捜査にかかりきる。
第2部が待ち遠しい。
(山本やよい訳 ハヤカワ文庫 780円+税)

関西翻訳ミステリー読書会(アーロン・エルキンズ『古い骨』

第9回関西翻訳ミステリー読書会に行った。わたしの参加は6回目。前回は大好きな作家の第1作(ヘニング・マンケル「殺人者の顔」)だったから、喜び勇みすぎて、批判的な意見にがっくりきたりした(笑)。
今回のように好きでも嫌いでもない作家だと気がラクだという真理がわかっておもしろかった(笑)。

夕方早めに出て堂島のジュンク堂へ行きたかったが、梅田大丸IRIEでパン(シナモンロール)を買って大阪駅構内へ出たら歩く気が失せて、ヒルトンホテルのジュンク堂で間に合わせることにした。そしたらなんのこっちゃ買うつもりの本のタイトルも作者名も覚えていなかったのであった。堂島のジュンクなら棚まで行けばお目当ての本はあるのにね。まだまだ手元に読む本はいっぱいあるので、探すのを諦めて椅子に座って休んでから読書会に行った。

今日の寒さは大寒寒波なんだって。寒さの中をみなさん元気に出てこられて、和気あいあいとしゃべった。みんなの冷やかしや笑いも暖かかったのは、主人公ギデオン・オリヴァーの人柄によるのかもしれない。このシリーズの翻訳が15冊も出ているということは愛されている作家&主人公ということだろう。

久しぶりの本格的外出だったので、疲れてちょっとぼーっとしたが、元気に帰れてよかった。このブログを読んでくれている人が2人いたのもうれしかった。
帰ったら、約束のうどんができていた。お餅と揚げとネギの入った熱〜いうどんで二度目の晩ご飯。デザートはシナモンロールとヨークシャーティー。