今日も雨、中沢新一『ディケンズの亡霊』を読んでいる

今日も雨、明日も雨らしい。おとといと昨日晴れていたのを忘れてしまい、ずっと雨が降っているような気がしている。
午後に歯医者に行った。今日の治療は簡単にすんで、このままご飯を食べても大丈夫とのこと。以前、帰ってすぐにご飯を食べていいですかと聞いたので、それからは治療後にご飯は1時間後にしてねと言われることが多いような(笑)。誰にでも言いはるんやろか。

ツイッターでフォローしている「中沢新一語録」で知った「ディケンズの亡霊」が読みたくて収録されている「純粋な自然の贈与」 (講談社学術文庫)をアマゾンの中古本で買った。「クリスマス・キャロル」のスクルージさんのことが丁寧に描かれている。こどものときに読んで、あとは何人かの画家の絵本で知っているだけなので、こういうことだったのかとわかった。ディケンズの前にはヘンリー・ジェイムズの「ねじの回転」の話があって、こちらはわりと最近に読んでいるのでよくわかった。ジェイムズとディケンズの作品に表れた〈霊)の話なのである。
青空文庫に「クリスマス・キャロル」が入っているので、これから読んでスクルージさんを変えた〈霊)を詳しく知ろうと思う。

ジャン・コクトー『美女と野獣 ある映画の日記』を読みながら

昨日アオツキ書店で買った本を他の本をおいて読んでいる。全部読むつむりはなく気がすむところまで読むつもり。そしたら読みかけのミステリにもどることにして読み続ける。
好きな映画の中でも飛び抜けて好きな映画の製作日記だ。どんな「美女と野獣」の映画が作られてもこれ以上の「美女と野獣」(1945)はないと思っているくらいに好きだから、どのようにして撮ったのか興味がわく。

ベル(美女)役のジョゼット・デーのことなんだけど、この映画でほれぼれしたのだけれど、他の映画に出ているのか気にしてなかった。いまわかったことは、コクトーの「美女と野獣」と「恐るべき親たち」に出演後、マルセル・パニョルと結婚して離婚。その後ベルギー人の実業家と結婚して映画・演劇界から去ったとのこと。それで以後の彼女の映画はないのだといまごろわかった。
もひとつわかってうれしかったのは、写真がたくさん収録されているんだけど、ベルが家にいて女中のように働いているところは、フェルメールの絵の中の少女にそっくりだ。コクトーが意識してフェルメールの感じにしたって書いてある。いまごろわかったんだけど、なんか楽しい。

はじめてテレビで見たときの感動を思い出す。それからだいぶ経ってからレーザーディスクを買い何度も何度も見ている。いまはDVDがあるんだけどちょっとご無沙汰している。いろんなシーンを覚えていて、本に入っている写真を見ると懐かしい。
スタッフの名前を見ると、ルネ・クレマンが技術助言〔技術顧問〕、美術指導がクリスチャン・ベラール、撮影指揮〔撮影技師〕アンリ・アルカンと知ってる名前があるので、本文を読み進めばいろんなことを知ることができるだろう。

牧村朝子「百合のリアル」

ツイッターで知ってすぐに購入した本。
わたしは異性愛者であるが「百合」好きである。
小学生のときに川端康成の「乙女の港」で女性同士の愛に目覚めたが、「ひまわり」連載の「歌劇学校」も雰囲気があった。中原淳一の影響も大きかった。
少女ものを卒業した感じで外の世界に目を向けるようになり、男性社会を泳ぎ回るようになっていた。そして男性と結婚していまにいたる。うーん、女性には同志愛のような広い気持ちを持っているけどな。

20年くらい前に当時のヴィク・ファン・クラブ会員のSさんが、秋月こおの「富士見シリーズ」の大ファンだった。あおられて読んで「やおい」がなんなのかわかり、自分もええトシして「やおい」やということがわかった。毎巻買って読んでいて、文庫本になるのが待ちきれず、ついに掲載誌「小説ジュネ」を買っていた。
少女マンガもけっこう読んだ。
眠っていた百合の気分がひそやかに百合好みに育っていった。最近になって川端康成の読み直しをしたら、またまたはまった。「美しさと哀しみと」「女であること」、ああ女性同志の危険な愛の深み。

という文学的な百合好みでしかなかったわたしに、「百合のリアル」はストレートに生きている「百合」を見せてくれた。

牧村さんはフランス人の「妻」とフランスで暮らしている同性愛者の日本人女性である。フランスでは日本ではできない「同性婚」ができる。
本書は一人の先生と四人の若者が率直に語り質問し答えを見いだしていく、その丁寧な一つ一つの疑問と答えとそれぞれの立場からの意見がまっすぐで快い。
【『同性結婚制度が存在しない日本で同性と生きていきたい人になにができるか』と考えることは、広い目で見れば『人生設計の前に法制度が立ちはだかった時、個人になにができるか』を考えることでもあるの。」】
と言って、具体的にできることを提案しているのを感心して読んだ。
(星海社新書(武器としての教養) 820円+税)

エドワード・W・サイード『晩年のスタイル』第五章「消えやらぬ古き秩序」

エドワード・W・サイードの名前は知ってたけど本を読んだのははじめてだ。朝日新聞をとっているとき文化欄で大江健三郎がサイードについて書いていたように思うが、内容を読んだことがなかった。
今回は相方が図書館で借りてきたのを横取りして読んだ。「晩年のスタイル」というカッコいいタイトルに惹かれて。それと第4章に「ジャン・ジュネについて」があったから。ジュネについて読んだら、晩年の作品を読んでないのに気がついた。でも、エドマンド・ホワイトの「ジュネ伝 上下」を持っているから書かれていることはわかった。
さっき「ジュネ伝」も再読はじめたので、ジュネについてはまた今度にしよう。

「消えやらぬ古き秩序」という章は小説と映画の「山猫」について書いている。
ヴィスコンティの映画「山猫」はかなり昔に見たままだけどよく覚えている。イタリア南部の滅び行く貴族一族の物語だった。豪華絢爛の映像に度肝を抜かれるって感じだったが、20世紀フォックスから資金援助を受けた映画なのをいま知った。そのせいで20世紀フォックスのスターであるバート・ランカスターが貴族の役で出ていたのだ。(わたしはバート・ランカスターが大好きで「雨を降らす男」「OK牧場の決斗」「成功の甘き香り」など50年代のものが特に好きだ。「空中ブランコ」を長い間見たかったのを数年前に見てうれしかった。)その他、成り上がり者の娘アンジェリカにクラウディア・カルディナーレ、甥のタンクレディをアラン・ドロン、二人とも美しく素晴らしかった。(DVDが欲しい!)

本書ではじめて「山猫」の原作者のことを知った。ランペドゥーサの唯一の小説なんだって。ランペドゥーサは滅びゆく貴族として生きた記憶を書き残そうと小説執筆に踏み切った。「山猫」は多くの出版社に断られたあと、作家の死の1年後に出版され、ほぼ瞬時にしてベストセラーになった。4年後にヴィスコンティが映画化。

サイードは原作と映画の違いについて論考している。イタリア南部問題についてグラムシの分析から【まさに唖然とするほどの問題をかかえている。】という言葉を引用している。(ああ、グラムシ、若いときに読んだっけ。)グラムシが述べていることを詳しく解説したあとに、その反対側にいる小説の主人公についての話になる。

小説の一節から引用
【つまり、彼の先祖があんなにたくさんの資産を楽々と浪費しなかったら、彼のように卓越しデリカシーがあり、魅力的な青年を得るのは、おそらく不可能なのだ。】

酒井隆史『通天閣 新・日本資本主義発達史』読了

ふうふういいながら734ページを読み終った。暑さの中を読むだけで大変やったなあというのが感想である。

最後に心に残ったところを引用する。
逸見直造は訴訟をよく起こす人で、しつこい乱れ打ちの訴訟を行っている。
【問われるのは、主要には法廷での勝ち負けではない。玉川しんめいは、逸見直造の好む表現として「裁判に負けても負けへん」というものをあげている。裁判は、みずからの介入する力のゲームの結節点の一つに過ぎず、たとえそこで負けたとしても、ゲーム全体では勝利していることもある。逸見直造が身をもって表現する哲学とはこれだ。】

借家人運動のしたたかさ。
【帰国後の長屋経営失敗の経験から、〈払えぬものは払わなくてよい〉という「店子の思想」を編み出した逸見直造は、水崎町の家を借りるや、即座に悪徳家主との闘争を開始した。その家は「借家戦試練の家」と名付けられる。まさに占拠という直接行動を通して、身をもって借家人の権利はかくあるもので、かくして克ちとらねばならぬことを示そうというのである。】
こういう逸見直造の〈アメリカ/大阪横断的急進プラグマティズム〉がすごい。

大阪でのデモについても詳しい。
1920年(大正9年)に行われた「大阪史上初の大型デモ」といわれた府選要求大行進のデモコースは、中之島公園を出発して長堀通りで西に折れ四ツ橋筋を北上して梅田阪神電車前へと進んで梅田新道を通って中之島公園にもどったとある。

日本労働総同盟大阪連合会の別働隊と自ら名乗る野武士組の活発な活動、そして女給同盟についても知らなかったので勉強になった。
【女性とサービス業との問題を労働運動において先駆的に提出した女給同盟であるが、道は険しかった。】と結んでいる。

知らなかったことがばんばん出てくる。そしてそれは歴史の勉強ではなく、いまのデモをどう考えるか、女性問題をどう考えるかに繋がってくる。
最後のほうで釜ヶ崎を描いた文学作品と映画の話がまた出てきて、そのどちらも知らないことが多い。それらをこれから読んだり見たりは時間がないから本書で読んで知ったことで満足しておこう。
(青土社 3600円+税)

酒井隆史『通天閣 新・日本資本主義発達史』図書館貸出三回目

最初に手にしたのが6月の終わりで感想は「読み出した」と「読書は佳境に入っているが」を書いた。それから最後まで読んだんだけど、落ち着いて感想を書けないまま、二度目を借りて、また三度目を借りた。今度はちゃんと感想を書いて返したい。

小野十三郎からはじまって、文学、映画、将棋などで具体的に大阪の資本主義発展の様子がわかるように導いてきた長い導入部だった。いまようやく第四章「無政府的新世界」に入り、最初のタイトルが「借家人同盟、あらわる」である。
【〈大正十年二月十四日中ノ島中央公會堂に於ケル住宅問題演説会ニ際シテ暴漢ニ襲撃サレタル逸見直造〉の写真がある。この写真はあえて傷ついたみずからの姿をさらすことで、暴力に屈しない姿勢をアピールしているのだ。】
写真を掲載しているのは「借家人の戦術—借家法と借地法」という小冊子。逸見直造という傑出した人物が大阪で活動し、来阪していた大杉栄とも行動をともにしていたという。
1918年(大正7年)に起こった米騒動は今宮町(釜ヶ崎付近)天王寺公園(天王寺公会堂)を発火点として燃え盛った。人々は公会堂を埋め尽くし聴衆はみずから弁士となって演説を繰り広げた。竹槍部隊があらわれて米屋に放火したり火消しのホースを日本刀で切断したとある。ほんまにこんなことが大阪であったんや。

逸見直造の次男の吉三(当時16歳)は大杉栄の米騒動時の行動について語っている。このように大杉栄は運動の中にいたのだが、運動史に現れるのはここからあとである。
【事実の詳細は謎である。しかし、次のことは確認できる。すでに大杉栄は、それが悪夢であれ幸福な夢であれ、騒然性の時代にあって、生きたまま夢みられる人であったということだ。】

次の章では逸見直造について詳しく書いてあって、その合理主義が母親の考えで小学校を出たらすぐにアメリカへ渡ったせいだとわかる。彼は1899年に渡米し各地を転々としさまざまな職業につき1908年に帰国した。

紹介など簡単にできるものではないが、一種の熱気を持って読んだことだけでも伝えられたらいいな。
(青土社 3600円+税)

『ハリウッド・バビロン』と『女優フランシス』

雑談していてロボトミーの話になった。あっ、ロボトミーの手術した女優の話あったやんと、取り出したのがケネス・アンガーの「ハリウッド・バビロン」(1978年)。ハリウッドの話題になると引っ張り出していた本だが、ここんとこご無沙汰してた。4月に開かれた関西翻訳ミステリ読書会ではジェイムズ・エルロイの「ブラック・ダリア」が取り上げられて、翻訳本の編集者によるレジュメに本書が紹介されていた。この本を知っていたのはわたしだけだったので、おおいに自慢した。

フランシス・ファーマー(1913年生まれ)は美しい女性だった。1935年にパラマウント社は「新しいガルボ」と飛びついて7年契約を結んだ。しかし金以外はハリウッドのなにもかもが嫌いという言動が取りざたされ、ささいな交通違反からパトロール警官の無礼な態度への暴行で逮捕される。警察でも裁判所でも反抗的な態度をとおし、まわりに群がったカメラマンを「ネズ公!ネズ公!ネズ公!」と罵倒した。
会社に反抗し徹底的に会社命令を拒否、警察の謀略により逮捕されたあげく、精神病院に強制入院させられ、やがてはロボトミー手術をされる。悲しいことに手術以後はおとなしくなったという。

「女優フランシス」(1982)はフランシス・ファーマーの生涯を描いた映画である。フランシスをジェシカ・ラング、唯一の理解者役がサム・シェパード。梅田コマ劇場地下のコマシルバーで見た記憶がある。強烈な映画でもう一度見るのはかなわんなと思ったくらいだ。

酒井隆史『通天閣 新・日本資本主義発達史』読書は佳境に入っているが

小野十三郎の詩から始まって彼の子ども時代からの生き方について書いているのがすごいショック。こんなふうに生まれてこんなふうにお金を使った人だったとは。
そして「通天閣」の話が続いて、将棋の「坂田三吉」の生涯と当時の大阪の状況が執拗なまでに書かれている。坂田三吉の新国劇の芝居も映画も見たことがないが、「明日は東京へ・・・なにがなんでも勝たねばならぬ」はわたしの愛唱歌である。生まれ育った貧乏長屋から少しましなところへの引っ越して次の長屋と話は進んでいくが、それは大阪の低所得者層の生活の場の話でもある。
そこから続いて映画作家川島雄三のこと。彼は無頼派の作家では太宰治と坂口安吾がきらいで織田作之助だけを評価していた。織田の原作「わが町」の映画化の話がある。
長くなるので、結論だけ引用する。
【しかし、「故郷はない」とつねに断言し故郷の根を断ち切っていたからこそ、都市と故郷をかさねている者とちがってより見えてくる「都市的なもの」もあるはずだ。そもそも、歴史のなかで「都市的なもの」を形成してきたのは、この「根を断ち切った」者たちの群れではなかったろうか?】
【課題は、織田作を織田作自身から逃がすことであり、大阪を大阪自身から逃がすことであるように。/足はおもうように動かずとも、そう、それは魂の問題なのだ。】

織田作の作品で読んだのは「夫婦善哉」だけだ。映画もそれだけだ。読まねば。川島雄三監督の映画を見たことがない。見ねば。

そして織田作つながりでその背後にある大阪の街のありようが詳しく書いてある。上町台地や夕陽ヶ丘、あのへんのことはあまり知らない。高津神社で桂文太さんの落語をきき、生国魂神社で薪能を見たことが各一度あるだけだ。地下鉄で降りても右も左もわからん。
20年ほど前に谷町九丁目のカナディアンができたころはよく行ったが、あすこは地蔵坂だったかしら。谷六に得意先があったころは空堀商店街を歩いて帰ったものだが、これも10年以上前。
わあっ、大阪に住んでいて新町と堀江と梅田の一部しか知らないとは。今池はよく知っているといっても30年も前のことだし。
最近は肥後橋と土佐堀あたりがわかってきた、って関西電力抗議集会のおかげ(笑)。デモコースで歩く通りもよくわかってきた。

そしてついに、第4章「無政府的新世界」のタイトルで「借家人同盟」からはじまる社会問題の章になる。

今日の感激した言葉をもう一度!
【足はおもうように動かずとも、そう、それは魂の問題なのだ。】
(青土社 3600円+税)

酒井隆史『通天閣 新・日本資本主義発達史』を読み出した

図書館から半月以上借りていて最初の章だけ読んだまま置いてあった。実生活が遊びもネットも含めていそがし過ぎ。25日返却なのでいそいで読まなくちゃ。さいわい読みやすいのでいけそうだが、とにかく厚い本で734ページもある。いま210ページ。

序に小野十三郎の詩「秋冷の空に」が引用されている。そこには通天閣が〈大阪の灯台よ〉とうたわれている。わたしは20代のときに小野十三郎の詩集「大阪」を愛読していた。働いていた西淀川区の地名が出ていて、わたしはその道を詩にそって自転車で海へ向かって走ったことがあった。「姫島や千船ではあらゆる道は海に向かってはしっている」といまはうろ覚えだが、通勤時に神崎川の堤防を歩きながらつぶやいていたこともあった。川が海にそそぐところに立っている夢をいまも見るくらいだ。
小野十三郎というひとをそれきりしか知らなかったが、本書で生い立ちや生き方を知っておどろいた。もっていたイメージと違う。まず大きな勉強をした。

第一章が「ジャンジャン町パサージュ論」で新世界を語っている。わたしは新世界やジャンジャン横町と縁があると自分で思っている。こどものときは浅草育ちの父親があのあたりが好きでよく連れて行ってくれた。難波へ出て日本橋の古本屋をめぐって新世界へと歩いた。70年代には旭町のジャズ喫茶マントヒヒの常連になっていて、夜中に店を出て映画を見たり飲んだりした。
本書では新世界の歴史を細かく語ることで、大阪の資本主義初期のころのうごめきを語っている。いまわたしはスリリングな読書体験をしている。
(青土社 3600円+税)

井上理津子『さいごの色街 飛田』

会社勤めのころ男性ばかりの職場だったから男性どうしの話を漏れ聞いていたし、わざわざ女子のわたしの耳に入るようにしゃべるやつもいた。飛田や松島やキャバレーやアルサロや、いやでも耳年増になっていた。売春防止法もなんのその遊ぶところはいっぱいあったようだ。「店先で見た女と恋愛してから2階へ上がるんや」と教えてくれたおっちゃんがいた。ほんまに杓子定規には世の中はいかないものだということを若いわたしは思い知っていた。だって会社の連中は働き者ばかりやったから。

本書を開くとすぐに、著者が知り合い等に声をかけて飛田経験を聞いている。普通の男性たちがものすごく具体的に語っているのにおどろいた。「不倫するより健全」「150回行った」という人たちがいる。老人ホームのバスから降りて杖をついて店に入っていく老人たちがいる。

本の入り口でおどろくが興味が深まって次へいくと「飛田を歩く」章になり、飛田への道の説明となる。地下鉄御堂筋線の動物園前駅で降りて道路へ出ると北側はじゃんじゃん横町を経て新世界へ出る。南側へ行くと飛田商店街(いまは動物園前一番街となっている)である。この道を行くとトビタシネマがあったと思い出して検索したらいまもある。70年代はここでけっこう映画を見た。
地下鉄御堂筋線は大阪の中心を走っている。千里中央から新大阪、梅田、そして御堂筋に面して淀屋橋、本町、心斎橋、難波と大阪の中心地があり、そこから2駅で飛田に通じる動物園前駅があるのだ。わたしは新世界が好きで東京から友だちが遊びにくると連れて行くが、みんな動物園前駅から路上に上がると荒涼とした風景にたじろぐ。わたしは向こう側の道へ入っていくともっとすごいところやでと言いつつじゃんじゃん横町へ案内している。

「飛田のはじまり」では、詳しい場所の説明があって飛田の歴史が語られる。〈日本で最初の女子デモは大阪 井上理津子「さいごの色街 飛田」から〉に書いた反対運動もこの章である。
ヤクザの取材やここで働く女性たちへの取材、店主たちや店のさまざまな仕事に携わる人たちへの取材も生々しく読み応えがある。

最後の飛田からこつ然と姿を消した原田さんを探し出して雪の北陸へ訪ねていく章がよかった。
(筑摩書房 2000円+税)